首都高、トンネル防災設備点検車を導入 通行止め減らす

エコカー 燃費
首都高、トンネル防災設備点検車を導入 通行止め減らす
首都高、トンネル防災設備点検車を導入 通行止め減らす 全 3 枚 拡大写真

首都高速道路は、トンネルの水噴霧設備を点検するための専用車両を開発、30日に東京品川区の首都高速13号地補修基地でお披露目式を開催した。従来、点検のために行なっていた通行止めが不要になる。

水噴霧設備はスプリンクラーと同様の散水設備で、水を霧状に噴射する。首都高速の11カ所のトンネルに設置されており、これらの点検には、従来は通行止めによる実放水点検を行なっていた。水噴霧設備点検車の導入により、1車線規制で点検が行なえるようになる。

水噴霧設備点検車は集水器具を5個搭載し、これを水噴霧ヘッドに覆いかぶせることにより、水を周囲に飛散させずに水噴霧設備を稼働させ、散水流量などを測定する。

旧道路公団系の高速道路事業車にも水噴霧設備点検車はあるが、旧道路公団のトンネルは断面形状がほぼ一定であるのに対し、首都高ではトンネル断面が多様で、途中に分流・合流もあり、水噴霧ヘッドも5mピッチと2.5mピッチの2種類があるため、集水器具・配水管の位置を可動とするなど多機能性が求められた。

ベース車両は日産ディーゼルの10tロングシャーシで、三菱重工橋梁エンジニアリングが制作した。全長9m、全幅2.5m、全高3.8m、総重量9.5t(いずれも装置収納時)。価格は1台5000万円で、今回2台が導入された。中央環状線新宿線が年内に開通するなど、今後のトンネル延長が予定されている首都高で、水噴霧設備点検車の活躍が期待される。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る