【三菱 デリカD:5 発表】消臭インテリア…住江織物

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 デリカD:5 発表】消臭インテリア…住江織物
【三菱 デリカD:5 発表】消臭インテリア…住江織物 全 4 枚 拡大写真
三菱『デリカD:5』には、消臭インテリアが標準で装備されている。タバコの臭いや有害物質をはじめ、車内の臭いを内装材に吸着、さらに分解してしまうという優れモノだ。

D:5の発表会場では、内装材メーカーである住江織物が、その効果のほどを実証するデモンストレーションを行っていた。

アクリル製の箱をふたつ用意し、うちひとつにD:5のものと同じ消臭内装材、もうひとつには通常の内装材を設置。その中でタバコを2本燃やし、ファンで内部の空気を数時間かきまぜる。その空気をエアポンプで吸い込み、ニコチン検出薬で空気中のニコチン濃度を調べるというものだ。

実験の結果、通常の内装材の箱の中の空気からは高濃度のニコチンが検出されたが、D:5の内装が仕込まれたほうからは、ニコチンはほとんど検出されなかった。臭い成分、有害成分とも、繊維に吸着するだけでなく、分解してしまうのだという。

「もともと住宅のインテリア向けに消臭材料を作っていましたが、三菱の『スペースギア』を皮切りに、自動車用に進出しました。三菱のモデルのほか、スズキ『MRワゴン』、ホンダ『ゼスト』などにもオプション設定していただいていますが、標準装備は初めてです」(住江織物技術士・源中修一氏)

消臭インテリアを持つクルマは、最近は珍しくないが、住江製インテリア材料は性能面でトップを走っているそうだ。

「通常、消臭材料は数年で効果を失ってしまいますが、デリカ向けをはじめとする当社の材料は、クルマの寿命と同等以上の期間、効果が持続します。また、氷点下30度の酷寒から50度の炎暑でも安定して効果が得られるのも強みです」(源中氏)

車内の空気といえば、新車の頃は樹脂臭、年月が経つと生活臭が気になってくるもの。そういった臭気を取り除くハイテク内装材が標準装備というのは、デリカD:5の大きなアドバンテージと言えるだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. トミカ「ムービースターズ」、第1弾は『西部警察』のスーパーZとガゼール…2026年2月発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る