【MINI 2代目発表】決め手はMINIらしさ

自動車 ニューモデル 新型車
【MINI 2代目発表】決め手はMINIらしさ
【MINI 2代目発表】決め手はMINIらしさ 全 3 枚 拡大写真

イギリスに生まれ、横置きFFの2ボックスカーという新コンセプトを世界に先駆けて確立した『MINI』(ミニ)。長きに渡って愛され続け、今ではBMWによって作り続けられているというのはご存じの通り。

そのファニーでキュートなキャラクターに変わるところはなく、世界中で愛され続けている。BMWになってからのMINI。つまり先代MINIが日本上陸したのは、2002年3月2日(ミニの日!)のこと。つまり5年前のことなのだが、先ごろ(1月16日発表)新型へとスイッチし、2月24日より国内販売が開始される運びとなった。

しかし、ひと口にフルモデルチェンジといっても、相手はMINIである。世界中の人々の興味を引くのは想像に難くなく、どう仕上げてくるかは大いに気になるところ。どういう形であれ、賛否両論渦巻く気も老婆心ながらしたりするほどだ。

そこで新型MINIを見てみると、まず第一印象として、「先代とほとんど変わらない」と思う人がほとんどなのではないだろうか? とはいえ、よくありがちなフェイスリフト的なフルモデルチェンジではなく、逆に99%が新設計となっているというから、BMWの並々ならぬ意気込みが伝わってくるほどだ。それでいて、イメージに変わりないのはどういったことなのか?

プロダクトマネージャーの西山雄一郎さんによれば「そもそも開発段階から、変える必要もなかったし、変えようという意見も出なかった」という。「すでにプレミアムな小型車としての確固たる地位を築き上げているし、ブランド感を大切したい」といった理由が挙げられるのだが、そのコメントには納得できる。

ポルシェを始めとして、形をほとんど変えることなく、長きに渡って存続し続けるモデルは多いのは確か。そのひとつにMINIが加わったと考えれば違和感はなく、技術的な進歩はもちろんするにしても、将来的にもMINIを象徴する不変的なカタチは、高い安心感をユーザーにもたらしてくれる目印なのだ。

《近藤暁史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る