【D視点】子供にもてる楽しみ…YES! ロードスター

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】子供にもてる楽しみ…YES! ロードスター
【D視点】子供にもてる楽しみ…YES! ロードスター 全 12 枚 拡大写真
3
 人らしく生きるための一里塚

定年を迎えた団塊の世代が、田舎で野菜作りや蕎麦打ちを楽しんだり、アメリカ製の大型バイクにとりつかれるなど、ささやかな夢がニュースになっている。共通のキーワードは手作り感覚。

YES! ロードスター1.8の、ハードはもちろん、板を曲げたようなメーター周りや木箱のようなコンソール、アルミ削り出しのインテリア部品なども手作り感覚にあふれている。

【画像全12枚】

女性の丸々としたふくらはぎのようなフロントフェンダーや、お尻のようなリアビューも妙な色気があるが、思わず撫ぜてもエロ親父などと騒がれることもない。フランスの作家ニキ・ド・サンファンの女性像「ナナ」に通じる不思議な人間臭さを感じるのは、筆者だけだろうか。

時代の主役は、いつのまにか金持ち熟年ということだが、金儲けの対象としてだけではなく、豊かさを味わった熟年だからこそわかる、手作り感覚や人間臭さに注意を向けて欲しいものだ。

クルマの少量生産は、シルバーストーン曲線が示すまでもなくコスト的に不利なのは明らかなので、拝金主義の企業家には狂気の沙汰としか映らないかもしれない。敢えて、このようなクルマを誕生させるのも、文明の恩恵を早くから受けた豊かな国の善さなのであろう。人が「人らしく生きるための一里塚」と考えると嬉しくなる。

D視点:デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』のプロデュースを担当した。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る