都心の上質な日常、オープン…東京ミッドタウン

自動車 社会 行政
都心の上質な日常、オープン…東京ミッドタウン
都心の上質な日常、オープン…東京ミッドタウン 全 3 枚 拡大写真

東京のトレンドをリードする六本木地区に30日、また新たな大規模複合商業施設「東京ミッドタウン」がオープンする。買物ばかりでなく、自己の創造性を豊かにする空間、すなわち「都心の上質な日常」を味わう機会となれば幸い。

1980年頃までの六本木といえばエンターテイメントや飲食店からなる、“夜の街”、“男の街”のイメージが強かった。中でも物販は少なかった。その後、もともと文化的な土壌があったのか、サントリーホールや多数のギャラリーができ、さらに六本木ヒルズや国立新美術館もでき、六本木エリアは“商業の街”、“1日中”、“女性も”という街に変遷して来た。

東京ミッドタウンがスタートすることにより、デザインや芸術、アート面など、六本木エリアのクリエイティブな機能や価値性がいっそう高まることになる。

具体的には6つの建物からなる街であり、その周囲を緑のベルトで囲むレイアウトになっている。街のシンボルとなるのが、約248mの高さを誇る「ミッドタウン・タワー」。オフィスとともに、高層階には高級ホテルブランドで知られる、「ザ・リッツ・カールトン東京」が入る。

その東側にオフィスと住宅、ホールなどが一体化した「ミッドタウン・イースト」と、ホテルが運営する「パーク・レジデンス」の建物がレイアウトされる。他方西側に位置するのが、オフィスが入る「ミッドタウン・ウエスト」と、「サントリー美術館」をはじめ、サービスアパートメント、商業店舗からなる「ガーデンサイド」。ミッドタウン・ウエストとガーデンサイドとの間には、ガラスのルーフをかけた屋内商業空間となる「ガレリア」が設けられる。

そして世界に向けてデザインを発信したり関係団体が入る「21_21DESIGN SIGHT」が入る「デザイン・ウイング」から構成される。

開発には国内外の著名な建築家をはじめ、海外のホテルや景観デザインを手がけるデザイン会社が参加するなど、人的な面でも様々なコラボレーションの機会となった。完成後もデザイン・ウイングの建物には、デザインやアートに関係する施設や団体オフィスが入るなど、他所から移設されるサントリー美術館ともども、デザインや美術の愛好家、業界関係者にはオープニングが待たれる。

その他、コンベンションホールや会議室、さらにメディカルセンターなど公共性のある施設も備わり、この地区の先輩大型施設である六本木ヒルズにはなかった、機能や付加価値要素が加わる。

《浜田拓郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る