トヨタ、純正ブランドの補修用水性塗料を開発

エコカー 燃費

トヨタ自動車は、日本の自動車メーカーとして初めて補修用水性塗料を純正化(トヨタブランド)することを決定し、今年夏から全国のトヨタ部品共販店を通じて販売を開始する。

トヨタは、2004年から関西ペイント、日本ペイントと自動車補修用水性塗料(カラーベース)の共同開発を進めてきた。

今回開発した水性塗料は、従来の溶剤塗料との比較で約50%の揮発性有機化合物(VOC)削減を達成するなど、環境への負荷や作業者の健康に配慮しながらも仕上り品質は溶剤塗料と同等を確保したとしている。

また、溶剤塗料とほぼ同等の作業工程での補修も可能となっている。さらに、良好な塗装作業性及び乾燥性についても確保できたと、している

トヨタでは、大気汚染や健康への影響が懸念されている浮遊粒子状物質および光化学オキシダントの生成原因物質の一つであるVOCの削減活動に積極的に取組んでおり、すでに、国内4工場9塗装ラインの水性化塗料への対応を完了している。

同社では、自動車補修用塗料についても水性化に取組み、純正化とすることで、更なるVOC削減につながるとしている。

今後は、クリヤーなどの塗料についても水性化を進め、より一層のVOC削減を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る