【D視点】レースの貴公子、マセラティがフェラーリの廉価版?

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】レースの貴公子、マセラティがフェラーリの廉価版?
【D視点】レースの貴公子、マセラティがフェラーリの廉価版? 全 12 枚 拡大写真
2
 フェラーリの廉価版になった?

マセラティは、黄金の1950年代以降沈黙していたが、1997年にフェラーリの傘下に入り、先代をふた回り程大きくした現行『クアトロポルテ』で見事な復活を果たした。

このモデルは、ジウジアーロデザインの洗練された『3500GT』と黄金時代のマセラティらしいシックな『3200GT』とを掛け合わせたような4ドアセダンで、見栄えが好い反面、オリジナリティの貧困も感じさせる。

名前の通り4ドアのエグゼクティブサルーンは『フェラーリ612スカリエッティ』と比べても全長が160mm程長く、堂々とした感じは格上にさえ見える。しかも値段は、612スカリエッティの半分に近いのも人気の秘密のような気がする。

ピニンファリーナデザインなので、品のよい女性的なテイストはフェラーリに近く、素人には、鼻先に付いたマークの「撥ね馬」と「トライデント」の違いによって判別することになりそうだ。

マセラティのマーク「トライデント」は、生まれ故郷のイタリア、ボローニャのシンボル、ネプチューンが持つ「三つ鉾」をモチーフにしたといわれるが、過去には、フェラーリの「撥ね馬」に勝るとも劣らないブランドでもあった。

フアッションの世界では、高級ブランドの廉価版ブランド併設は、商売上の常套手段であり、クルマの世界でもこのようなスタイルが成功することを証明したことになるのであろうか。

しかし、レースカーの血を引くマセラティが拘ったデュオセレクトに加えて、普通のAT設定は商売に徹したマセラティの新しい戦略が透けて見え、マセラティのよき時代を愛するファンは素直には喜べないであろう。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る