【D視点】レースの貴公子、マセラティがフェラーリの廉価版?

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】レースの貴公子、マセラティがフェラーリの廉価版?
【D視点】レースの貴公子、マセラティがフェラーリの廉価版? 全 12 枚 拡大写真
3
 マセラティとフェラーリが切磋琢磨する時代

マセラティ社は、1914年設立なので、フェラーリの倍程の歴史のある名門。マセラティ社はクルマのチューニングがおもな仕事であったが、暫くして、レースカーをベースとしたGTカー制作の商売に注目した企業家アドルフォ・オルシに経営を委ねることとなる。

1947年に初のGTカー『A6-1600』をデビューさせ、1954年にはフロントエンジンのF1「250F」がチャンピオンになる。その後、250Fのエンジンを3リットルにしたスポーツカー選手権用「300S」は、欧州のみならずアメリカのレースでも大活躍することとなる。

レースカーの成功の裏でGTカーの販売は伸びず、経営再建のため1957年にレースからの撤退を決意し、GTカーメーカーとしての再チャレンジでジュネーブショーに3200GTを発表する。これがマセラティの最高傑作と言われるモデルとなるのは皮肉だ。

レースカーで培ったエンジンと、卓越したカロッツェリアのデザインテイストから、マセラティのブランドイメージが作られているわけだが、筆者としては、マセラティを「レースの貴公子」と呼ぶのが相応しい気がする。

レースで培われたダンディな魅力のマセラティと、美貌の女性アスリートのようなフェラーリが拮抗して切磋琢磨する時代がもう一度来ることを望むファンは、イタリアだけではなく、日本にも多いことは想像に難くない。

D視点:デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---デザインジャーナリスト。元日産自動車。「ケンメリ」、「ジャパン」など『スカイライン』のデザインや、社会現象となった『Be-1』のプロデュースを担当した。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
  2. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  3. トヨタ『ヤリスクロス』と『カローラクロス』の約10万台にリコール…パノラミックビューで映像が確認できない
  4. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  5. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る