マツダのロータリーエンジン車発売40周年

自動車 ビジネス 企業動向
マツダのロータリーエンジン車発売40周年
マツダのロータリーエンジン車発売40周年 全 1 枚 拡大写真

マツダがロータリーエンジンを搭載したモデルを発売してから40周年を迎えた。これまでにマツダが生産したロータリーエンジン車は、累計で約197万台となっている。

マツダの井巻久一社長兼CEOは「ロータリーエンジンはチャレンジ精神旺盛な企業風土のもとで先達が不屈の精神で実用化を成し遂げたマツダを象徴する存在で、今後も我々はロータリーエンジンの研究・開発を継続していく」

「次世代の環境エンジンとして期待される『水素ロータリーエンジン』についても、すでに実用化レベルに至っており、さらに研究・開発を進めていくことでロータリーエンジンによる新しい価値の創造に挑戦していきたい」とのコメントを発表した。

ロータリーエンジンは、1950年代末頃から世界中の自動車メーカーが実用化に向け研究・開発を進めたものの、各種の技術的課題が発生し多くの自動車メーカーが開発を断念した。

その中で、マツダは技術的課題を克服し本格的な量産化に成功、1967年5月30日に世界初の2ローターロータリーエンジン車『コスモスポーツ』を発売した。その後も、『ファミリアロータリークーペ』、『サバンナ』、『RX-7』、ユーノス『コスモ』などのロータリーエンジン車を発売してきた。

2003年4月に発表した『RX-8』には、小型化・高性能化と環境性能の向上を進めた自然吸気の新世代ロータリーエンジン「RENESIS」(レネシス)を搭載した。

ロータリーエンジン車発売40周年となった30日、コスモスポーツオーナーズクラブのメンバーが、マツダ本社を訪れ、マツダは歓迎セレモニーを行った。

今後は、6月2−3日にかけ、マツダ開発者とロータリーエンジンファンとの交流イベントをマツダR&Dセンター横浜で開催する予定。

また、ロータリーエンジン車発売40周年記念ウェブサイトをマツダ・サイト内にオープンし、エンジンの仕組みや歴史を掲載するほか、今後予定されている各種イベントの告知していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る