【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハイパフォーマンスの名に恥じないバランスのよさ…トーヨー プロクセスT1R

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハイパフォーマンスの名に恥じないバランスのよさ…トーヨー プロクセスT1R
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハイパフォーマンスの名に恥じないバランスのよさ…トーヨー プロクセスT1R 全 4 枚 拡大写真

PROXES(プロクセス)はトーヨータイヤのUHP(ウルトラハイパフォーマンス)タイヤという位置づけだ。その中でも『T1R』はアクティブクルージングをテーマに一般道でのトップレベルのハンドリング性能を目指している。

トレッドパターンは回転方向指定タイプで、Vシェイプパターンが特徴である。このVシェイプはドライグリップと耐ハイドロプレーン性能の両立を図ることを目的としている。

ドライグリップが有利なのは、コーナリング時にはトレッド面のアウト側に大きな力が掛かる。このときVシェイプのブロックの剛性の高い縦長の方向に力が掛かるようになり、しっかりと路面を掴むことができるからだ。

耐ハイドロプレーン性能は深い水の中に入ったときにどう排水するかによって決まるが、Vシェイプの扇形に広がったグルーブ(溝)に沿って効率よく排水されるようだ。これまでよりVの角度を鋭角にしてより排水性を高めたという。

ショルダースタビリティリブも設けられている。左右のショルダーブロックの内側に太くないリブがあるが、これによりショルダーブロックの偏摩耗を抑えることができる。

プロクセスT1Rは高剛性が構造デザインのテーマになっている。トレッド部、サイド部、ビード部のそれぞれのバランスを取りながら剛性アップしている。剛性アップの目的はハンドリング性能向上のためだ。強い力が掛かったときにもしっかりと踏ん張ることができなければ高いグリップ力は得られない。UHPタイヤらしいケース剛性を確保するためだ。

高剛性ケースを実現しているが、いっぽうで振動を吸収するノイズプロテクションシートを採用し、静粛性に関しても考慮した。これにより粗い路面を走行したときのゴォーというロードノイズを低減できるようになっている。

トレッドコンパウンドはNeoシリカコンパウンドと呼ばれるもので、高速耐久性とウエットグリップ、耐摩耗性を高次元でバランスを取ったものだ。超高分子量ポリマーと高分散型シリカを結合させ、実現している。

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIE

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る