【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハンドリング性能と卓越した静粛性…トーヨー プロクセスCT01

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハンドリング性能と卓越した静粛性…トーヨー プロクセスCT01
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】ハンドリング性能と卓越した静粛性…トーヨー プロクセスCT01 全 5 枚 拡大写真

アウディ『A6 2.4 Sライン』に245/40R18 97Wというサイズの『プロクセスCT01』を履かせて、その走りをチェックした。

【画像全5枚】

UHPタイヤではあるが、走り以外の静粛性や快適性にも気を配って作られただけあって、A6という高級車に履かせても違和感なく、ドライバーも同乗者も気持ちよく走ることができる。

パターンノイズはサイレントウォールが利いているのか、とても静かである。A6自身が静かなせいもあって室内にパターンノイズは届かない。

少し舗装の荒れた路面を走ったときでもロードノイズは聞こえてこない。ノイズプロテクションシートが路面の振動を吸収し、タイヤの振動、サスペンションの振動、ボディの振動と伝えてこないからだ。

かといってソフトでブルブルする感じではない。乗り心地はダンピングがよく、振動がスパッスパッと収まるから気持ちがいい。ヨーロッパ車にはマッチする乗り心地だ。

ハンドル応答性はシャープ過ぎず、正確な反応を示すのでよい。A6は多少フロントが重めだが、その重量を受け止め、ノーズをハンドルの通りに動かしてくれる。切り始めからリニアな反応なので、ドライバーがコントロールしやすい。ハンドルの操舵力はA6の特徴で軽いのだが、手ごたえはきちんと感じられる。トレッドパターンを見るとセンターリブがしっかり通っている効果だろう。

直進時のニュートラル感も締まっていて遊び感が少なく、高速道路でライントレースしようとしたときにも楽である。横風に対しても強く、ふらつきにくい。

コーナリング時のしっかりしたグリップはじゅうぶんである。快適性に振っているといわれるとちょっと心配になるが、サーキットをガンガン攻めるわけでなければ必要じゅうぶん以上のグリップ力はある。

さらにグリップの仕方は穏やかでいい。ガツガツした感じがなく、あっさりとした感触の中でしっかりとグリップしている。これはブレーキやアクセルの縦方向のグリップでも同じだ。ハードなブレーキングでも音を上げることはない。

プロクセスCT01は、高級車向けに快適性とハンドリング性能の最適値を見つけたようなタイヤだといえそうだ。

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP
試乗MOVIE

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. みんなが待っていた! ダイハツ『コペン』が復活、堂々の予告…土曜ニュースランキング
  4. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  5. 「GRカローラのライバルに」インプレッサSTIの系譜、復活なるか? スバル『パフォーマンスB STI』公開にSNS興奮
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る