交通事故自動記録装置の信用性を認める 実刑判決

自動車 社会 社会

2005年12月、京都府城陽市内の府道で大型ダンプトラックを運転中、交差点に信号無視の状態で進入して横断中の歩行者と衝突、死亡させたとして危険運転致死などの罪に問われていた69歳の男に対する判決公判が12日、京都地裁で開かれた。裁判所は懲役5年の実刑を命じた。

問題の事故は2005年12月12日午前に発生している。城陽市内の府道交差点を66歳の男性が青信号に従って横断しようとしていたところ、赤信号を無視して進入してきた大型ダンプトラックと衝突。男性は全身を強打して死亡している。

現場の交差点は事故多発地点のひとつで、警察庁が2000年度から導入を開始している「タームス(TAAMS=Traffic Accident Auto Memory System)」と呼ばれる交通事故自動記録装置が導入されていた。これは交差点の映像を常時撮影。衝突や急ブレーキなどの音を感知した場合、その前後4秒間を抽出して記録するようになっている。

今回の事故ではこのタームスが記録した60枚の画像から、トラックが信号無視の状態で進入し、制限速度を超過する56km/hで衝突したと判断。検察はこれを根拠として危険運転致死罪で起訴したが、公判で弁護側は「意図をもって速度結果を操作することが可能であり、装置の信用性は乏しい。検察は速度超過に適した画像を抽出した」と主張。事故当時の速度は35-40km/h程度であり、速度超過を起こしていないとして、業務上過失致死の適用を求めていた。

12日に行われた判決公判で、京都地裁の氷室眞裁判長は「タームスの撮影画像から判断するに、衝突時の速度は54km/hだった」と認定。タームスの信用性についても「一定の間隔で画像を記録しており、特に不自然な点は感じられない」として、作為があったとする被告側の主張を退けた。

その上で裁判長は「当時の速度では重大な事故に発展する衝突を回避するのは困難」と指摘。「制限速度を14km/h超過しており、悪質性は明らか。身勝手な運転で被害者が死亡したことは極めて重大で不条理」として危険運転罪の適用を認め、被告に対して懲役5年の実刑判決を言い渡した。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る