【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】富士通テン AVN777HD…赤外線を利用してケータイと連携

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】富士通テン AVN777HD…赤外線を利用してケータイと連携
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】富士通テン AVN777HD…赤外線を利用してケータイと連携 全 14 枚 拡大写真

斬新な発想で進化し続けるAVN

富士通テン(ECLIPSE)といえば、今は各社が採用するオーディオ・ビジュアル・ナビゲーション一体機型『AVN』を最初に開発したメーカーだ。1997年の誕生以来、規格で定められた“2DIN”というスペースをフル活用し、テクノロジーの高度化やCD・MD・DVD・HDDといったメディアの多様化、そして進展するネットワークコミュニケーションなどに歩調を合わせながら進化を遂げてきた。

00年のDVD、CD、MDの3デッキを2DINに集約した「3デッキAVN」から02年の「ツインHDD」、03年にはナビとオーディオ2つの顔を持つ「DUAL FACE AVN」、そして05年には、「2つの世界初」として運転席と助手席で異なる画面を表示できる「DUAL AVN」、1DINスペースに全てを集約した「1DIN AVN」を同時に発表。富士通テンの開発陣は、車室内での操作性や快適性を徹底的に吟味しつつ、斬新な新モデルを次々に登場させていった。

この夏に登場した07モデルでは、特に操作性、デザイン面から改良が加えられている。ハイエンドモデルの『AVN777HD』はモニター下部に薄型ハードキーを配置するオーソドックスなスタイルを採用。これまでは主要な操作系をハードキーで…という考えがあったようだが、07モデルではボタン数を減らし、シンプル化している。

メニュー画面に表示されるGUIも一新。機能を「NAVI」、「AUDIO」、「INFO」の機能別3グループに分割し、その中で選択可能なメニューを大型アイコンで示すなど、短時間視認性を高めている。中央のメニュー(MENU)キーを押すことでいつでもトップ画面に戻れるので、操作に迷うことも少なくなりそうだ。

ナビの心臓部には動作クロック400Mzのグラフィック統合型CPU「アルティマ・エンジン」を引き続き採用。画面はバックライト構造の見直しや、新開発技術「Vivid View Processor」の採用によって、従来モデルよりもくっきりと、そして鮮やかな映像を映し出すことができる。これは地図画面描写においても効果を発揮しており、ワイドVGAの高画質との相乗効果でかなり見やすいものとなった。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る