【三井住友海上のエコ運転】研究機関で実証を行い、会員の工場に伝達

エコカー 燃費

「エコ整備はオカルトではなく、きちんとした実証データの得られるものです」と、三井住友海上火災・モーターチャネル推進チームの麻喜博人さんは語る。こうした新しい整備方法については、三井住友海上の整備工場系代理店組織である“アドバンスクラブ(AC)”が持つ研究機関で実証を行い、その結果が確認できたものを会員に伝達するという方法を取っているようだ。

この研究機関はASKnet(アスクネット=明日の整備を考える会)というもの。元々は旧三井海上系の代理店業務を行っていた先進的な約40の整備工場によって組織された研究機関。2005年8月に初期の活動目的を達成して解散したが、同年12月に旧住友海上系の整備工場を入れて新組織として再結成された。ASKというのは“明日の整備を考える会”の略称だという。

「エコ整備がその最たるものですが、常に新技術や手法の研究を行っています」と麻喜さん。新しい整備の作業方法についてはAC会員の工場に整備アドバイザーを派遣。技術指導を行うとともに、作業効率化のために情報の蓄積も行う。

「過度にアクセルを踏み込まないといった、運転者の心構えも大切ですが、環境という面ではクルマそのものの整備を適切に進めていた方が効果が大きいと思うのです」とも麻喜さんは言う。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  2. 「初代に立ち戻った感じでよき!」ルノー『トゥインゴ』の新型予想が話題! エンジン車にも期待の声
  3. 歴代タイプRがホットウィールで復活!9月発売の「プレミアムコレクターセット」が熱い、マテル80周年記念セットも登場だPR
  4. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る