【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ナビタイム ドライブサポーター「ナビは携帯電話のキラーアプリになる」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ナビタイム ドライブサポーター「ナビは携帯電話のキラーアプリになる」…開発者
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ナビタイム ドライブサポーター「ナビは携帯電話のキラーアプリになる」…開発者 全 5 枚 拡大写真
ナビタイムジャパン 板橋光義氏

ナビタイムジャパンがNTTドコモ向けに提供する助手席ナビゲーションがドライブサポーター。トータルナビをはじめとして、携帯電話のナビゲーションサービスをリードする同社が開発したサービスだけに、UIや使い勝手にはそうとうのこだわりがあったようだ。ナビエンジン開発部部長、板橋光義氏に話を聞いた。


◆「ナビゲーションサービスが携帯電話のキラーアプリになる」

----:まず始めに、ナビタイムジャパン(以下ナビタイム)のこれまでの経緯をお聞かせください。

板橋:空調関係機器の開発製造をおこなう大西熱学の社内ベンチャーとして、2000年3月に独立、創業しました。もとは当社の大西(啓介代表取締役社長)と菊池(新副社長)のふたりが「近い将来、モバイルでのナビゲーションが実現するだろう」という考えのもとで、長年研究してきた経路探索エンジンをビジネス化するために立ち上げたものです。

----:そして2002年には早くもKDDI向けにBREWの地図検索システムを開発し、「トータルナビPRO」を発表されましたね。ケータイGPSへの対応の早さには、マスコミにも驚きを持って受け止められました。トータルナビ開発に当たっての苦労はありませんでしたか。

板橋:歩行者ナビはカーナビのような道路網を探索する技術とは全く別ものです。公共交通機関のダイヤ情報を解析して経路情報を求める必要があります。ですので、限られた端末の処理能力で、徒歩のナビとクルマのナビという全く違うフォーマットと技術をひとつのエンジンで制御する技術を開発するのにはたいへん苦労しましたね。

----:2003年にはau向けの歩行者ナビゲーション「EZナビウォーク」、そして2005年にはKDDIと協業して「EZ助手席ナビ」を開発されました。

板橋:はい。2006年にはNTTドコモ903iシリーズ向けのiアプリサービスを開始しました。1つのアプリで歩行者と自動車双方のナビゲーションが実現したのは2006年の10月からです。

----:めまぐるしい進歩ですね。開発に当たって意識されたのはどのようなことでしょうか。

板橋:「ナビゲーションサービスが携帯電話のキラーアプリになると考えたとき、私たちが提供できる価値は何か」をまず考えました。肌身離さず持ち歩くのが携帯電話です。そのケータイで手軽に目的地を設定してドアtoドアでナビゲーションできれば便利だよね、というわけです。人の移動は徒歩だけではありません。クルマやタクシー、電車やバスといった公共交通機関も利用します。

----:すべての交通手段でガイドするサービスはきっとニーズがあるはずだ、と。

板橋:はい。GPSによるリアルタイムガイドができなくても、ルート案内だけでも使う価値があると考えていらっしゃるお客さまはこれまでも多かったのです。ケータイへのGPS搭載が標準化され、これからGPSケータイがもっと増えれば、さらにルート案内の可能性は広がります。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る