【グッドデザイン07】三菱 ふそう エアロクイーン&エアロエース 公開審査

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【グッドデザイン07】三菱 ふそう エアロクイーン&エアロエース 公開審査
【グッドデザイン07】三菱 ふそう エアロクイーン&エアロエース 公開審査 全 8 枚 拡大写真

グッドデザインプレゼンテーション2007(東京ビックサイトにて8月24−26日開催)、毎年恒例の公開審査で、三菱ふそうトラック・バスのデザイン部、山田修司さん、原口延寿さんが新型『エアロクイーン』『エアロエース』のデザインについてプレゼンテーションを行った。

バスには、3つのユーザーがいるといい、まず第1のユーザーとして、バスのオーナーに対しては、「経済性」から、燃費の向上のため空力特性を考慮したデザインとし、またボディ側面はバス会社のアイデンティティ表現のためのキャンバスとなる必要があるという。

第2のユーザーのドライバーに対しては、「機能的な職場」としての使いやすさが求められる、完全独立型のコックピットで、スイッチ類を機能的に配置したという。

第3のユーザーのバスで旅をする利用者に対しては、「非日常である演出」をしながらさまざまな人が利用するため「ユニバーサルデザイン」であることが要求される。

バスのデザインでは、斬新なカタチで自己主張を表現するといったデザインでなく、各方面の意見を取り入れてそれをまとめるといったデザインが求められる。しかし、デザイン的に縛りの少ない、リア周りにデザイナーとしての思いが表れたのか。

木村徹審査員からは「全体のデザインから、リア周りのデザインだけ浮いていませんか?」との質問がされた。

山田さんからは「リアはフロントとは違い、走行中、後ろにつかれた場合、長時間見られることになるので力を入れてデザインしました」との回答がされた。

奥山清行審査員からは「やはり日本では、室内の照明は、間接光でなく直接光でなければならないですか?」との質問が。

山田さんによると、先代のモデルでは、間接照明を取り入れ雰囲気作りをしていたが、「室内が暗い」「本が読めない」との市場の要望から、直接光と間接光を組みあせた照明を採用したという、やはり市場の声は偉大なのである。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る