【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンDrivtrax P5「PNDの開発はやりがいのある仕事」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンDrivtrax P5「PNDの開発はやりがいのある仕事」…開発者
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】クラリオンDrivtrax P5「PNDの開発はやりがいのある仕事」…開発者 全 11 枚 拡大写真
クラリオン 石黒慎之助氏

◆ナビゲーションデバイスのマーケットはまだまだ伸びる----:まず、「Drivtrax(ドリブトラックス) P5」の名の由来についてお教えください。

石黒:はい。「ドライブ」(Drive)と「運ぶ」を意味する“Transfer”、そして未知数の「X」をかけたものです。PはポータブルのPです。「5」には深い意味はありません。廉価化して3、4とか。上級に移行して7とか8とかもあるかもしれませんね(笑)。

----:Drivtrax(ドリブトラックス)はクラリオンのPNDシリーズのブランド名となるわけですね。ところで、御社はOEMでナビをメーカーに納め、また市販ナビも用品店で売っています。そこに低価格のPNDを市場に出してきました。他社さんは自分の首を絞めるかもしれないなあ…と重いながら見ているかもしれません(笑)。あえて御社がPNDをやる、という理由はどこにあるのでしょうか?

石黒:まず世界的な傾向として、PNDの市場が欧州・北米を中心に広がりを見せています。ハードウエアを何とか国内にもってこれないか、という発想です。実際、ドリブトラックスP5は欧州モデルがベースになっています。

国内のカーナビ市場に目を向けると、AVN系が頭打ちになってきている状況で「次の一手」は私たちにとっても大きな課題でした。そうなるとやはり次はPNDだろうと。ナビの新車装着率は高まっていますが、トータルで見ると日本で走っている全てのクルマ7500万台にたいして、カーナビの搭載率はまだ3割に過ぎません。ナビゲーションというカテゴリーの裾野はまだまだ広がる余地はあると思います。

----:日本のカーナビ市場にはまだ未来がある、と。日本への導入に当たって、開発に力を入れた部分はどこでしょうか。

石黒:日本の道路は海外と比べてたいへん複雑ですから、やはり誘導に関してはかなり開発に手間をかけましたね。基本的に国内向けのAVNにある機能はドリブトラックスでも同様に整備しました。また地図や案内のデータにしても2GBの容量の範囲で入れ込めるだけのデータを入れ込みました。名称検索は16万件、電話番号は800万件収録しています。ハードウェアは海外仕様とほぼ同じですが、ナビのアプリケーションを中心としてソフトウエアにはかなり手を入れています。

----:汎用OSのウインドウズCEを採用し、スタイラスペンでの入力と、PDA的なデジモノ系インターフェースを採用してきましたね。

石黒:限られた画面でたくさんの情報を表示するとなると、どうしてもひとつひとつのボタンが小さくなってしまうんですね。基本は指で押せるような大きさでインターフェースを作り込んでいますが、スタイラスペンを使った方がより的確に押せるということで、付属させました。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る