【アウディA6 2.8FSIクワトロ詳報】直噴に可変バルタイ&リフトを実装したエンジン

自動車 ニューモデル 新型車
【アウディA6 2.8FSIクワトロ詳報】直噴に可変バルタイ&リフトを実装したエンジン
【アウディA6 2.8FSIクワトロ詳報】直噴に可変バルタイ&リフトを実装したエンジン 全 5 枚 拡大写真

アウディ『A6』シリーズの新モデル、2.8リットルV6新開発エンジンを搭載した「2.8FSIクワトロ」(8月29日発表・発売)

このFSIエンジンには、吸気まわりに「アウディ バルブ リフトシステム」といわれる新テクノロジーを搭載したことがトピックだ。可変バルブタイミングに加えて、バルブリフトも可変制御するシステムである。

「バルブリフトは2段階の切り替え式で、それだけを取れば特別目新しいものではありません。ですが他メーカーの同種のシステムと較べると、機構が圧倒的にシンプルなこと。これが特徴といえます」(マーケティング部 青木徹氏)

この手のバルブリフト切り替え機構の多くは、カムシャフトとバルブの間に配されたレバー比の異なるロッカーアームを切り替えたり、あるいはロッカーアームそのものの位相をずらすことでリフト量を可変させている。

しかしアウディ バルブリフト システムはカムとバルブの間にフリクションロスや可動質量の増大に繋がるこれらの機構を置くのではなく、大小2つのリフト量に対応するカム山をカムシャフトに平行に配置し、そのカムシャフト自体を電磁式アクチュエーターにて軸方向にスライドさせることでリフト量を切り替えているのである。

リフト量は高いほうが11mmに対して、低いほうでは各気筒2つの吸気バルブを5.7mmと2mmと異なる高さで開くことで混合気にタンブル流を発生させている。これによって吸気ポートから吸気抵抗となるタンブルフラップを廃したのも、効率アップに貢献しているポイントだ。

「このシステムの燃料消費削減効果は最大7%です。しかもクランクピンやメインベアリング径の縮小など、さまざまな部分でフリクションロス低減を図ることで、このエンジン全体ではさらに効率を高めていて、以前ラインナップされていたV6 2.8リットルエンジンと較べて、8%のパワーアップを図りつつ、燃費を10%向上させています」(青木氏)

ガソリン直噴のFSIをいち早く展開するなど、エンジンの効率アップに積極的なアウディは、このシステムを今後のコアテクノロジーのひとつと位置づけており、これから幅広く展開を図っていくもようだ。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. ダイハツ『ムーヴ』フルモデルチェンジを正式発表、初のスライドドア採用で6月登場
  4. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  5. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る