【ホンダF1】日本GP壮行会は、08年キックオフ会見

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ホンダF1】日本GP壮行会は、08年キックオフ会見
【ホンダF1】日本GP壮行会は、08年キックオフ会見 全 3 枚 拡大写真

F1日本GP開催(9月30日決勝)を目前に控えた25日、ホンダ陣営も都内で壮行記者会見を開催。「Honda Racing F1 Team(HRF1)」と「SUPER AGURI F1 TEAM(SAF1)」両チームのドライバーおよび首脳陣が、富士スピードウェイでの戦いにかける意欲を語っている。

意図してかどうかはともかく、ホンダの日本GP直前定例会見はエポックメーキングな会見になることが多い。一昨年は「11番目の新チーム」発言が大島裕志・ホンダ執行役員から飛び出した(のちにSAF1のことと判明)。昨年はHRF1のハンガリーGP優勝を経て、凱旋記者会見的な色を帯びた。

さて、今年は……?

残念ながら、意欲的なマシン開発へのトライが結果にむすびつかず、不本意きわまりないシーズンを過ごしているホンダ。だからというわけではないだろうが、今回は中本修平・HRF1シニアテクニカルディレクターによる、さながら“低迷打開への技術論文発表会”のような趣意の会見となった。

これにニック・フライCEO(HRF1)の“チーム強化のための人材確保経過報告”が加わり、ハード、ソフト両面での2008年以降への立て直し策が披露されたかっこうだ。

大島執行役員の「ホンダのチャレンジングスピリットの原点は、失敗を恐れず、あきらめず、勝ちにこだわって挑戦し続けること」というセリフが、まさしく今季のHRF1を象徴しており、「この経験を活かしながら、来季のマシン“RA108”の開発に一丸となって取り組んでいる」というわけで、チームの主眼が来季に向いていることも確かだ。しかし、富士での日本GPをあきらめたわけではない。「厳しいだろうが、今、出せることをすべて出していく」(大島執行役員)。

復活への契機となる戦いを演じるために、HRF1は日本GPに全力をもって臨む。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る