【東京モーターショー07】セニアカーも燃料電池だ!…スズキ MIO

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー07】セニアカーも燃料電池だ!…スズキ MIO
【東京モーターショー07】セニアカーも燃料電池だ!…スズキ MIO 全 1 枚 拡大写真

東京モーターショー2007のスズキブースでは、セニアカーのコンセプトモデル、『MIO』も参考出品される。それも、革新的な技術を投入して、だ。燃料電池を搭載しているのである。

セニアカー(シニアカー)というのは、足腰の弱った老人などが移動手段として使う福祉用の電動車両のこと。最高速度は6km/h以下で、歩道があれば歩道を走行しなければならないという制約がある代わりに免許証は不要。保安部品の装着義務もなく、交通法規上は車椅子と同じ扱の車両だ。

MIOと市販モデルとの最大の違いは、電源。通常用いられる充電式鉛蓄電池ではなくダイレクトメタノール型の燃料電池にしている。メリットは、充電する手間が省けることと(かわりに燃料の補充が必要になるが)、連続走行距離が増えることだ。

燃料は、メタミックスと呼ばれる54%メタノール水溶液を想定している。満タンで4リットルの燃料補給による連続走行距離は、鉛蓄電池を使ったセニアカーの倍ちかい約60km。それだけでも行動範囲は大きく広がるが、カセット式の補助燃料ボトルを装備することで、メインタンクの燃料切れが起きても動かせることも大きな進化といえるだろう。

現在のシニアカーはバッテリーがなくなると再充電するまで身動きが取れなくなるが、このMIOならそんな心配は不要なのだ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る