【福祉機器展07】ホンダの「装着型歩行アシスト」

自動車 ニューモデル 新型車
【福祉機器展07】ホンダの「装着型歩行アシスト」
【福祉機器展07】ホンダの「装着型歩行アシスト」 全 1 枚 拡大写真

ホンダは3日から東京ビッグサイトで開幕した「国際福祉機器展2007」でさまざまな福祉車両を展示たほか、「装着型歩行アシスト」を参考出品した。二足歩行型ロボット『ASIMO』の技術を応用したものだ。

ブースの片隅に展示した製品だったが来場者の間で大反響を呼んだ。ホンダは、高齢者の歩行機会を増加させ、活動範囲の拡大を支援しようという目的で1999年から装着型歩行アシストの研究開発を進めてきた。

「開発当初に比べて、重量を10分の1にまで軽量化し、装着しても違和感のないものにした。これをつければ、歩幅が広がり、長距離も楽に歩けるようになる」とホンダの担当者。

その仕組みはこうなっている。股関節モーターに取り付けたセンサから得た装着者の歩行情報を元に、協調制御によってアシスト量やタイミングを制御CPUが演算し、モーターで発生したトルクを大腿装着部を通じて装着者へ伝える。これによって、装着者は最適なアシストを受け、楽に歩けるようになるわけだ。

「今回初めて世の中に披露したんですが、実はどれくらいの需要があるか、ちょっと心配をしていた」と担当者は打ち明ける。しかし、来場者の関心は非常に高く、実際に装着する人もあって、「その反響の大きさに驚いた」(同)そうだ。近くのブースで介護用ロボットを展示している東京理科大学の学生も、興味津々で眺めていた。

ホンダの担当者は今回の展示会で非常に勇気づけられ、「さらにブラッシュアップして、早く市場に出していきたい」と話していた。近い将来、ホンダからまた新たな画期的な商品が出てくることになりそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る