【チャレンジ三宅島】空港を閉鎖、日本初のドラッグレース公式戦は今回限りか

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【チャレンジ三宅島】空港を閉鎖、日本初のドラッグレース公式戦は今回限りか
【チャレンジ三宅島】空港を閉鎖、日本初のドラッグレース公式戦は今回限りか 全 1 枚 拡大写真

「雰囲気はよかった」。オレンジ色のスタッフジャンパーを着て裏方に徹していた東京都押元洋総務局長は、チャレンジ三宅島'07モーターサイクルフェスティバルについて初めてコメントした。

18日、三宅島坪田地区にあるドラッグレース会場は、午前中の雷雨が嘘のように晴れ上がった。この会場でMFJ全日本ドラッグレース選手権第4戦が行われるのは最初で最後だ。会場は火山ガスの影響で、封鎖中の三宅島空港が使われた。休止中の空港とはいえ、空港を使ったドラッグレースの公式戦が行われたのは、日本で初めてのことだった。

ドラッグレースは4分の1マイル(約402.33m)の直線路に加えて、広いエスケープゾーンを必要とするが、三宅島空港の滑走路は必要かつ充分すぎるほどの条件が揃っていた。しかも、会場の入口からは滑走路の先の太平洋が一望できる。レースとしての条件だけでなく、その眺望のすばらしさが多くの観客を魅了した。

レースを主催したビッグエンドの上村聡プロデューサーは、レース開催前に村内の小中学校を回り、ドラッグレースの魅力をアピールした。レース開催中ずっと開放されていたパドックには、通常のファンに加えて、島内のお年寄りや子供たちが目立った。

「どしゃぶりの雨で中断したにもかかわらず、再開時にはさらに多くの人が集まってくれました。ずっと会場に残って最後までレースを楽しんでくれた。最初は島民との交流をどうやっていけばよいか迷いもあったが、予想外の交流ができたと感じています。我々は今後も、ボランティア精神で復興に全面的に協力したい」(上村聡氏)

しかし、同空港は来年春には再開が予定されている。羽田 - 三宅島間に飛行機が就航すればドラッグレースはできない。「この空港では来年はできませんので、何らかの方法を考えないといけませんね」(前出・押元洋氏)。

島内の既存施設ではドラッグレースを展開できるだけの場所はない。オートバイイベントの大きな核の一つをなくすことになる東京都総務局と三宅村は、来年に向けてさらに知恵を絞る必要に迫られる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る