【ダイハツ タント 新型発表】衝撃! 180cm+・90kg+の記者でも余裕の後席

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ タント 新型発表】衝撃! 180cm+・90kg+の記者でも余裕の後席
【ダイハツ タント 新型発表】衝撃! 180cm+・90kg+の記者でも余裕の後席 全 6 枚 拡大写真

新型ダイハツ『タント』の後部席に180cm+・90kg+の記者が乗り込んでみた。後部席も左右独立して前後に動かせるという機構があるおかけで、驚くほど前席との間に余裕を設けられる。記者のような体格の者でも、まるで足を組めそうなほどだった。

後部席を最大に下げて、前席をできるだけ前の方に出せば、全高の高さ(1355mm)と床面の低さ(370mm)も相まって、ダイハツがうたっているように確かに小学校3 - 4年生なら着替えられそうなほどの空間を作れる。会場では、さすがにキッズはいなかったが、補助輪付きのキッズ用自転車が前後の席の間に実際に収められていた。

記者の体格になると、後部席は頭が天井に当たる、足は斜めにしないとならないなど、拷問部屋のようなクルマもあるのだが、軽自動車でこれだけのスペースというのは、何かだまされているのではと思ってしまうほど。はっきりいって、ママが運転するのなら、パパは狭い助手席ではなく、後部座席に乗るのがベストではないだろうか。

もちろん、後部席を後ろに下げてしまえば、その分、荷室のスペースが犠牲になってしまう。後部席は、260mm前後させられる。しかし、旅行にでも行かない限り、4席がすべて埋まった状態で、なおかつ荷室に荷物をギッチリ詰め込むという状況はそうそう生じないはず。よって、普段は、そのデメリットをあまり気にすることはないはずだ。

乗り降りに関しても、助手席側から乗り込むようにすれば、特にスムーズ。センターピラーレスの上に助手席のドアが90度開き、左後席はスライドドアなので、非常に間口が広い。スペック上では、助手席側開口幅は1480mmもある(リアドア開口部自体は580mm)。前後乗員間距離は1135mmとなっている。ちなみに運転席側の後部ドアも90度開くので、一般的なクルマよりは乗り降りしやすく、記者もスムーズに乗ることができた。

後部席は格納することもでき、荷室を拡大することも可能。そのときは、前後方向1385mmの広さを確保できる。また、後部席上方の天井には、左右に独立した収納を用意。遊び疲れて眠ってしまったキッズにかけてあげる毛布を収納しておく、といった使い方を想定しているようだ。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る