イタリアで「0ユーロ携帯」続々 日本と逆?

自動車 ビジネス 企業動向
イタリアで「0ユーロ携帯」続々 日本と逆?
イタリアで「0ユーロ携帯」続々 日本と逆? 全 3 枚 拡大写真

今秋日本では、携帯電話端末と通信料金の区分明確化が総務省から業界に要請された。その結果、端末代金が高額なかわりに基本・通話料金が割安の料金プランが相次いで発表された。

いっぽうイタリアの携帯事業者4社は最近、「0ユーロ携帯」といったプロモーションを盛んに行なっている。

今日イタリアの携帯電話はプリペイド式が主流だ。顧客は家電量販店などで好きな端末を購入し、好みの携帯事業者のSIMチップを挿入。利用に応じてプリペイドカードを買い足してゆく。ただし端末は高級品だと300 - 400ユーロに達する。

それに対して「0ユーロ携帯」は契約制。いわば従来の日本の携帯販売モデルに近いものだ。携帯通信最大手テレコムイタリア・モービレ(TIM)のプランを例にとると、端末が0ユーロで通話・メール無制限のかわりに、月額90ユーロの2年契約を結ばなくてはいけない。1 - 8か月で解約した場合、最高450ユーロもの違約金が課せられる。

イタリアの通信各社にとって「0ユーロ携帯」の普及は、プリペイドカードよりも安定した料金収入が得られる。同時に、イタリアでも導入されている番号ポータビリティによる、顧客の他社への乗り換えを防ぎやすい。

現在のところ契約による低価格端末は、通信事業者のオフィシャルショップにおける、スマートフォンなど高級機種が中心である。依然として、家電量販店による従来のプリペイド方式携帯が主流であることに変わりはない。

その理由には、イタリア人の携帯使用法が通話もしくはSMSと呼ばれるショートメール中心であることや、プリペイド端末の価格が下落して低価格品なら30ユーロ前後で購入できるようになったことなどが考えられる。

ただし地上デジタル受信機付き携帯の普及に伴い、一部の顧客から契約制にシフトしてゆく可能性は充分あり得るだろう。早くも一部の携帯事業者は「地デジでサッカー観戦はいかが」という、イタリア人の痛いところを突く作戦で契約制へのシフトを促している。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る