【日産 GT-R 解説】速さを徹底追求したウェポン

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 GT-R 解説】速さを徹底追求したウェポン
【日産 GT-R 解説】速さを徹底追求したウェポン 全 5 枚 拡大写真
“マルチパフォーマンス・スーパーカー”というのが日産が『GT-R』に与えたキャッチコピー。それは、限られた人だけではなく、“誰でも、どこでも、どんな時でも”高性能を引き出せるスーパーカーという意味だ。

そのスーパーカーという言葉に関して、日産はパワー・ウェイト・レシオで4kg/ps以下、最高速300km/h、ニュルブルクリンクのラップタイム8分以下等々の基準を設定。なかでもベンチマークとして引き合いに出されたのはポルシェ『911ターボ』。その性能を、しかしその半額以下の価格で実現することが開発目標とされたが、それはイコール、911ターボをライバルとするという意味ではない。開発責任者の水野和敏氏は、「911ターボはあくまで性能指標です。競合車は存在しないと考えています」という。

『スカイライン』の名が外れたGT-Rは、その目標性能を達成するために、ほぼゼロの地点からパッケージングを構築していった。480ps/60.0kgmという怒濤のスペックを誇るエンジン、トランスアクスルを用いたフロントエンジン・フルタイム4WDの駆動レイアウト、6速デュアルクラッチ・トランスミッション等々の採用は、すべてそのため。そういう意味では、冒頭に書いた“誰でも、どこでも、どんな時でも”という文句は、今の社会で存在し得る要件を満たすための口上に過ぎず、実際のGT-Rはあくまで実戦的な、速さを徹底追求したウェポンであるということができそうだ。

ちなみに先に挙げたニュルブルクリンクのラップタイムは7分38秒54。しかし、これは路面の一部がウェット状態での参考記録に過ぎない。水野氏によれば「天候と路面がよくなる4月には改めてアタックするつもりです。けっこう面白いタイムが出ると思いますよ」とのこと。ちなみに市販車では、ポルシェ『カレラGT』の7分32秒という記録があるが、おそらくこれはあっさり破られるに違いない。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 「小さなハヤブサ」と「小さなYZF-R1」が宿っている…同じ250ccスポーツでも全く違う!? スズキ『GSX250R』とヤマハ『YZF-R25』を乗り比べてみた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る