【日産 GT-R 解説】“速いハコ”という伝統と、新たなる価値観

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 GT-R 解説】“速いハコ”という伝統と、新たなる価値観
【日産 GT-R 解説】“速いハコ”という伝統と、新たなる価値観 全 6 枚 拡大写真
スーパーカーを謳うならば、見た目の第一印象で驚き、衝撃を与えなければならない。美しいか否かは二の次ですら構わないはずだ。そういう意味で日産『GT-R』は、まさにその資質を満たしているといえるだろう。

そのスタイリングは、ネーミングからは外れた『スカイライン』GT-Rの伝統、要するに“速いハコ”であることを強く意識したものであり、また“日本”を表現しているともいう。

マーケティング本部マネージングダイレクターの加治慶光氏は「どう見てもあれは“スカイライン”GT-Rですよ。」という。要するに、それをもってスカイラインを含めた日産車のイメージを底上げし、往年のファンにもアピールし、それでいてスカイラインとは別の新たな価値を容易に与えることができた、といったところだろう。

しかしいっぽうで、パッケージングにはスカイラインGT-Rから大きな進化があった。最大の注目点はトランスアクスルレイアウトの採用だ。これはフロントに積まれたエンジンからギアボックスを切り離し、リアアクスル直前に置くレイアウトのことで、いうまでもなく前後重量配分の改善に繋がる。前後バランスは53:47前後だという。そのエンジンも、もはや直6ではなくV6のツインターボとされた。排気量は3.8リットル。これも当然、直列より搭載性に優れる。

ベースとなるプラットフォームは、もともとは開発責任者の水野和敏氏がまとめあげたスカイラインのFMパッケージを進化させたものだが、共通するのは基本概念とエンジンルームまわりのボディワークぐらいといってよさそうである。

そのボディもスチールとアルミ、カーボンを組み合わせたまったくの別物だが、その割には車重は1740kgと軽くはない。R34型スカイラインGT-Rは1540kgであった。しかし水野氏によれば、「車重は開発時の想定通り。重量物は徹底的に低い位置に収めている」とのこと。あるいは、その先は2008年秋に登場するとされる“スペックV”の役割なのかもしれない。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 「小さなハヤブサ」と「小さなYZF-R1」が宿っている…同じ250ccスポーツでも全く違う!? スズキ『GSX250R』とヤマハ『YZF-R25』を乗り比べてみた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る