カロッツェリア・ベルトーネの破産手続き開始

自動車 ビジネス 企業動向
カロッツェリア・ベルトーネの破産手続き開始
カロッツェリア・ベルトーネの破産手続き開始 全 2 枚 拡大写真

イタリアを代表する名門カロッツェリア、ベルトーネが、事実上の倒産状態に陥った。伊トリノの裁判所は14日午前、同社の破産手続き開始を宣告した。

経済推進大臣が破産の実態調査を行なう委員を任命。2月中に正式に全容が明らかになる見込みだ。すでに解雇された従業員1300人の失業給付金を、今後どれだけの期間延長するかも追って決定される。

ベルトーネは1912年、ジョヴァンニ・ベルトーネによって設立された。当初はランチアのボディ製作を主な業務としていた。戦後は息子ヌッチオのもと、アルファロメオ、ランチア、ランボルギーニ、などのスタイリングと、フィアット『X1/9』をはじめとするニッチカーの受託生産で業績と知名度を伸ばした。

また、F. スカリオーネ、G. ジウジアーロ、M. ガンディーニなど、自動車史に残るカーデザイナーを輩出した。

1997年ヌッチオが死去した後は、未亡人のリッリが会長に就任。しかしその頃からボルボ、オペル、BMWの受託生産が次々と減少したり、打ち切られていった。そのため2005年に従業員の大量解雇を断行した。

しかし労働争議が激しさを増したため、2007年5月に失業給付金を年末まで延長支給することで当座の決着を図った。同時に、ヌッチオの次女バルバラを社長に抜擢して出直しを図った。

12月末には、同じトリノの資本家が救済を表明。事態は一旦沈静化すると思われたが、今年1月8日リッリ会長が経営方針の違いから娘のバルバラ社長を突如解任したことで、再建計画はふたたびとん挫した。

筆者の知るイタリア人自動車関係者は今回のベルトーネ問題に関し、「彼ら(ベルトーネ家)を尊重し、なるべく話題にしないようにしていたが、もはやどうすることもできない」とコメントした。目下気になるのは、3月のジュネーブモーターショーだ。ベルトーネのスタンドは毎年、イタルデザイン-ジウジアーロ、ピニンファリーナと並ぶショーの華だったからである。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る