【新聞ウォッチ】ガソリン代が下がれば温暖化進む…政府 与党が屁理屈で防戦

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2008年1月21日付

●世界を読む:超低価格車、インドが走る製造業大国の道(朝日・4面)

●小型車、サクラ色の誘惑、女性に照準発売相次ぐ(朝日・9面)

●ガソリン値下げは大衆迎合か(毎日・3面)

●ガソリン国会でいいのか、「次の一手」首相決断の時、忍び寄る「日沈む国」(産経・1面)

●ガソリン税新たな理論武装「価格下がれば温暖化進む」政府・与党(東京・2面)

●きょうから代表質問、暫定税率巡り論戦へ(日経・2面)

ひとくちコメント

「猫も杓子も」という言葉があるが、土・日曜日のテレビのニュースワイドショーはどこのチャンネルを合わせても「ガソリン税の暫定税率」をテーマに取り上げて、与野党の議員が激論を交わしていた。新聞も同様である。

18日に通常国会が召集されると、「ガソリン国会」の行方を詳細にレポート。「ガソリン税率攻防の焦点」(毎日・19日朝刊)をはじめ、各紙が解説記事を掲載。

きょうも産経は1面トップで「ガソリン国会でいいのか」というタイトルで、3面に関連記事と社説の「正論」にも「暫定税率」を取り上げている。産経の見出しを借りれば、テレビも新聞も「暫定税率」の話題だけでいいのかと言いたいほどである。

そんな中、きょうの東京には、政府・与党が暫定税率を継続する理由として「価格が下がればガソリン消費量が増えて地球温暖化が進む」と主張し始めたと報じている。環境問題と結びつけて暫定税率維持に理解を求める狙いのようだ。

こんな屁理屈を並べた政府・与党の主張を鵜呑みにしていいのか。低公害、低燃費のエコカーの開発に真剣に取り組む自動車メーカーはもっと反論するべきではないだろうか。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  3. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
  4. スズキの新型ハイブリッドSUV『インビクト』、インド安全性評価で最高の5つ星獲得
  5. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る