『ドリフトナイツ:ジュースド2』…日本を意識したチューンドカーレースゲーム

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
『ドリフトナイツ:ジュースド2』…日本を意識したチューンドカーレースゲーム
『ドリフトナイツ:ジュースド2』…日本を意識したチューンドカーレースゲーム 全 7 枚 拡大写真

『ドリフトナイツ:ジュースド2』は、チューンドカーを題材にしたレースゲームの第2弾。PS2版、Xbox 360版、PS3版が1月に発売された。

プレーヤーはひとりのストリートレーサーとなって、世界各地で繰り広げられるレースイベントに参戦していく。愛車をチューニングしつつ、世界チャンピオンを目指すのだ。

登場車種はすべて実在し、日本車を含む、小型車からスーパーカーまでが登場。PS2版は80車種以上、PS3版とXbox 360版は90車種以上が登場する。ダメージ表現ありなので、ぶつければ愛車が傷んでいく仕様だ。レースの舞台となるのは実在する世界中の都市。PS2版が東京、サンフランシスコ、ロンドン、シドニー、ローマ、ガーミッシュ(アルプスの麓)の6都市、PS3版とXbox 360版はパリを加えた7都市となっている。

特徴は、前作から一変、日本を意識した仕様になっていること。ゲーム内のナビゲーション音声は、D1グランプリの実況などでお馴染みの鈴木学氏が担当。愛車のボディに貼れるステッカーには、実在する日本のチューニグショプやチューニング雑誌なども含めた日本語のロゴが用意されている(ステッカーは車体に50枚まで貼れる)。

さらに、各ドライバーの特性をリストで表記し、レース経験を積むことでそれらが変化していく新システム「ドライバーDNA」には、スーパー耐久シリーズなどへの参戦で知られるターザン山田選手を起用。単純に日本語ローカライズで終わらない内容だ。

ゲームモードは、イベントをクリアして世界王者を目指す「キャリアモード」がメイン。多様なイベントが用意されており、最後尾が各ラップで消えていく「エリミネータ」や、ドリフト時間の長さを競う「ドリフトキング」など、10種類ある。イベントをクリアすると、パワフルなパーツがアンロックされる仕組みだ。カスタマイズパーツは、ブランド数でPS2版が150社、PS3版とXbox 360版は190社用意。そのほか、PS2版は画面上下二分割による2P対戦、PS3とXbox 360はオンライン対戦で最大8人までの対決が可能だ。

(C)2007 THQ Inc. All manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game are trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. All rights reserved. Hot Import Nights and its logo are trademarks of Action Media Operating LLC. Developed by Juice Games. Juice Games, Juiced, THQ and their respective logos are trademarks and/or registered trademarks of THQ Inc. All rights reserved. All other trademarks, logos and copyrights are property of their respective owners.

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る