【GARMIN GPSMAP 60CSx 使ってみた (1)】多機能がウリのハイエンド・ハンディGPS

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【GARMIN GPSMAP 60CSx 使ってみた (1)】多機能がウリのハイエンド・ハンディGPS
【GARMIN GPSMAP 60CSx 使ってみた (1)】多機能がウリのハイエンド・ハンディGPS 全 4 枚 拡大写真

カーナビだけがGPSではない ハンディGPSの奥深い世界

GPSのシグナルを受信し、位置情報を表示する手のひらサイズの機械。ハンディGPSを一言で説明すればこのように言えるだろう。一般の人には馴染みがないが実はかなり以前から販売されており、登山家やヨットマン、あるいはハングライダーの愛好者などにとっては必須アイテムとなっている。

【画像全4枚】

そのハンディGPS、近年は高機能化が著しく、多くの人が楽しめる魅力を備えたモデルも登場してきている。とくにアウトドア系の趣味を楽しんでいる人なら、使い始めればハマること請け合いといえる。

◆老舗GARMINの多機能ハンディGPS GPSMAP60CSx

ハンディGPSの分野では老舗でありトップブランドといえるのがアメリカのGARMIN社だ。60CSxはGARMINのアウトドア向けラインアップの中でもトップエンドに位置する多機能モデルとなる。

その機能は幅広く、地図上に現在位置を表示できるのはもちろん、行き先を設定してルート案内させるというカーナビ並みの機能も搭載している。さらに高度計、気圧計、コンパスとしての機能も備える。

外観はアウトドア、あるいはミリタリー的な印象を持たせるもので、実際、日常生活防水のヘビィデューティ仕様。サイズは携帯電話よりふた周りほど大きく、厚みもあるのでジーパンやワイシャツのポケットに入れるには無理がある。しかしジャケットのポケットなら大丈夫。また専用のベルトクリップ、リストストラップも付属する。

操作ボタンは十字キーが中心にあり、それを囲むように8個のボタンが並んでいる。携帯のように片手で持って親指で操作できるように考えられており、本体の持ち方さえ気を付ければ操作は非常に快適。本体下部のゴム部分を持つのがコツだ。

ディスプレイは2インチ・256色と平凡なスペックだが、屋外でも非常に見やすい。電源は単三乾電池を2本使う。電池寿命は通常使用で18時間とかなり長持ちだ。もちろん充電式電池も使える。

それと、このモデルに限らずハンディGPSのほとんどがそうなのだが、GPSデータを保存しておいてパソコンに取り込むことが可能。本機はさらに地図もパソコンを通じて入れ替えられる、パソコンとUSB接続できるなど、パソコンとの連携で真価を発揮する。また、外部メディアとしてmicroSDカードを採用しており、GPSデータや地図は全てこのカードに保存するようになっている。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  3. 日産『キャシュカイ』の新型e-POWER、燃費15%改善でセグメントトップレベルに…独ADACがテスト
  4. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  5. 小さくてびっくり! 噂のメルセデスベンツ「ベビーGクラス」、ついに実車をスクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る