【ストラーダポケット CN-MP50D】ストラーダの名にふさわしい質感を…パナソニック川原氏インタビュー

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダポケット CN-MP50D】ストラーダの名にふさわしい質感を…パナソニック川原氏インタビュー
【ストラーダポケット CN-MP50D】ストラーダの名にふさわしい質感を…パナソニック川原氏インタビュー 全 7 枚 拡大写真

ストラーダ初のPND(パーソナル・ナビゲーション・デバイス)が、『ストラーダポケット』。PNDとしては群を抜く筐体のクオリティと洗練されたGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)、そしてワンセグに代表される充実のエンタメ機能が特徴の1台だ。
パナソニック オートモーティブシステムズ社市販ディビジョンPMグループの川原正明氏に、開発の経緯について話を聞いた。

【画像全7枚】

----:今回の『ストラーダポケット』は、機能やデータベースなど中身もさることながら筐体やインターフェースなど、「目に見える部分」に相当なこだわりを感じました。ここまで作り込みにこだわったのはなぜでしょうか。

川原正明氏(以下敬称略):ポータブルタイプのストラーダは以前から存在しましたが、ストラーダが生まれてから作られたものではありませんでした。今回、よりコンパクトなモデルを開発するにあたって「ストラーダの名前を冠するべきか?」を根本から検討しました。ですが、幸い「ストラーダ」はお客様にもかなり浸透してきました。ならばやはりこの名前は外せないのではないか、と。ストラーダという名前を付けることが決まったら、あとは全体の質感やユーザーインターフェースの品位など、開発スタッフたちで共有するクオリティ感が明確になりました。ストラーダに込めた思想が、社内的にも浸透してきたのでしょう。

----:ここまで筐体を作り込んだPNDはそうそうありません。

川原:ストラーダユーザーの特徴として、輸入車オーナーのお客様が比較的多いことが挙げられます。今回の商品企画でもターゲットとしたのは軽自動車やコンパクトカーユーザーだけでなく、取り付け場所が限られていたり、インテリアデザインをできるだけ損ないたくないといった輸入車のオーナーも意識しています。品位・質感にこだわったもうひとつの理由もそこにあるのです。高級輸入車の内装にもふさわしいと判断されたい。わたしたちとしては、ストラーダの知名度を上げるだけでなく、ブランド力を育てたいのです。

----:GUIは上位モデルの簡単ツートップメニューをベースとしていますが、単なる縮小版ではなく、コンパクトな画面に使いやすい独自の仕様で作り込んできましたね。

川原:ナビ関係の機能はブルー、ワンセグなどのエンタメ機能はグリーンで見やすく配置しました。当社にはお客様視点に立ってUD(ユニバーサルデザイン)の観点で製品全体のインターフェースをマネジメントする部門があり、そこでは電子レンジのボタン配列からナビの操作画面まで、あらゆるインターフェースのクオリティを見ています。ストラーダのインターフェースも、そのインターフェース部門と、デザイン部門との共同で開発されたものです。

----:次にエンターテインメント機能について伺いますが、ワンセグTVは標準で搭載しました。

川原:ストラーダに求められているのは、ナビだけでなく、クルマのなかでも楽しめるエンターテインメント機能です。そう考えるとワンセグはポータブルデバイスの付加機能としては「外せない」という認識でしたね。

----:上位機種では、12セグ+ワンセグのいわゆる「フルセグ」が搭載されていて、ワンセグのみを搭載したモデルは否定していました。ストラーダポケットではワンセグのみとした理由をお聞かせ下さい。

川原:その質問はいつかされると思っていました(笑)。ストラーダは一番最初に7インチのパネルを採用して、ワイドVGAを導入しました。いわば「高画質の歴史」がストラーダの歴史でした。画質を追求すると7インチでワンセグを見るというのは似つかわしくない。よって受信性能のハードルは高いですが、通常は12セグ、12セグの受信が難しいところではワンセグということで、「フルセグ」を謳ったわけです。その点、ストラーダポケットの5インチというサイズならば、ワンセグでも必要なクオリティを確保できると考えました。

----:ワンセグ対応でのこだわりはどの部分でしょうか。

川原:ワンセグも単に「見られる」というだけでなく、番組表など、使いやすさにもこだわりました。また、受信性能についても高いレベルを目指して開発しています。

----:2GBという容量で住所検索のデータベースは影響は受けましたか?

川原:付属のSDメモリーカードに電話番号を約1000万件、住所情報は約2000万件を収めています。ストラーダの上位機種と比較しても個人宅のデータは入っていませんが、電話番号・住所の件数は遜色ありません。

----:ドライブ情報サービスの「おでかけストラーダ」にも対応しました。

川原:おすすめおでかけプランやおでかけスポットをパソコンでまとめて、SDメモリーカードにダウンロードすることでナビゲーションで利用できます。これは最上級のFクラスと同等の機能です。最初にも申し上げましたが、ストラーダポケットは単なる廉価版ナビとしての位置付けはしていません。エンターテインメント機能や情報サービスなど、ストラーダポケットはどんどん進化する予定です。

----:ありがとうございました。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る