【MINI クラブマン 解説】ユニークなドアの使い勝手は?

自動車 ニューモデル 新型車
【MINI クラブマン 解説】ユニークなドアの使い勝手は?
【MINI クラブマン 解説】ユニークなドアの使い勝手は? 全 5 枚 拡大写真

『MINIクラブマン』には右側だけに「クラブドア」と呼ばれる後席にアクセスするための観音開きのドアがあり、さらにラゲッジルームに物を出し入れする際に開くバックドアも昔風の観音開きを採用している。

このドアの使い勝手に関してマーケティングプロダクトマネージャーを担当する西山雄一郎さんは「クラブドアについては右側だけの設定となりますが、後席に子供を乗せる際や手荷物を後席に置くときに重宝します。ラゲッジルームのバックドアも、かつてのトラベラーを意識したスプリットタイプを採用しました」とコメント。

確かにクラブドアは、子供を後席へアクセスさせる際や、後席を手荷物の収納スペースとして使うときには便利だ。ただし、本音をいえば両側にあるのが望ましく、片側だけなら右ハンドル車の場合は歩道側となる左側にあったほうが、後席の乗降性という面ではありがたい。

また、観音開きのバックドアも使い勝手という面ではメリットが少ない。片側を開いただけだと開口部が狭く、両側を開くには右を開けてから左側を開けるので2アクションが必要になってしまう。さらにバックドアの桟がルームミラー上の真ん中に位置してしまうので、後方視界をつねに妨げることになる。

クラブマンのドアはデザイン面ではユニークだが、実際の使い勝手は今ひとつといった感じだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る