【D視点】ブオーノ、ブオーノ! フィアット500

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】ブオーノ、ブオーノ! フィアット500
【D視点】ブオーノ、ブオーノ! フィアット500 全 13 枚 拡大写真
3
影響を与えた日本のアニメ文化

フィアット社は、経済と文化が密接な関係にある現代において、文化が企業の製品などを自由に利用することを許容してきたと、プライドを持って述べている。

確かにメルセデスベンツなどは、1950年代にモダンアートの先駆者であるアンディ・ウォーホールが版画作品に同社のクルマを描いたとき、商標の使用料をしっかり請求しているが、アニメのルパン三世に登場する初代500に対し、フィアットがロイヤリティを求めた話は聞いていない。

【画像全13枚】

むしろフィアット社は21世紀の500のキャラクターとして、アニメのルパン三世に描かれた、自由を求めてジャンプし敏捷に走り回るイメージを、時代にふさわしいコンセプトとして利用している。さすがに自信をもって文化度の高さをアピールするお国柄だけあって、時代の空気にも敏感なようだ。

オフィシャル・プロモーションビデオには、「グリーンVSレッド」のカットがうまく使われており、日本のアニメ文化が最新のクルマを通して世界の人々の生活シーンに大きく影響を与える結果になったことは、21世紀の社会現象として見逃せない。

500は、日本のアニメ文化と企業とのユニークなコラボレーションによって、歴史上最初に創られた記念すべき文化的プロダクト作品となったのである。

D視点:
デザインの視点

筆者:荒川健(Ken ARAKAWA)---DESIGN FORCE Studio b:stile代表。多摩美術大学卒業。1975年三菱自動車入社、初代『ミラージュ』セダンや85年発表のふそう空力走行実験車『MT-90X』を担当(Cd=0.378、大型トラックでの世界記録を達成し15年間破られなかった)。88年マツダにヘッドハントされユーノス『500』、ユーノス『プレッソ』/オートザム『AZ-3』などのチーフデザイナーを歴任。1995年独立しDESIGN FORCEを主宰。パソコンテレビGyaO「久米宏のCAR TOUCH!」にレギュラー出演していた。早稲田大学理工学術院非常勤講師。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る