【マツダ アテンザ 新型解説】実用ユースを考慮したパワートレイン

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ アテンザ 新型解説】実用ユースを考慮したパワートレイン
【マツダ アテンザ 新型解説】実用ユースを考慮したパワートレイン 全 8 枚 拡大写真

エンジンラインナップは2種類。初代『アテンザ』で世に出た直4ユニット、「MZR」型の2.0リットルと、2.3リットルに代わって登場した2.5リットルが設定されている。

新開発の2.5リットルユニットは、2.3リットルのボア×ストロークをともに拡大しながら、ボアピッチの縮小や小型軽量ピストンの採用をはじめとする軽量化技術によって、サイズも重量も2.3リットル並みに抑えられているという。

FWDモデルで最高出力170ps/6000rpm、最大トルク23.0kgm/4000rpmというスペックは、先代2.3リットルに較べて最高出力こそ8ps下回るものの、最大トルクは1.1kgmの増大となる。しかも燃費は、ほとんどのモデルで従来の2.3リットルと変わらないか、むしろ向上。さらに使用燃料がプレミアムからレギュラーへと変更されているのは嬉しいニュースだ。

2.0リットルについては、数値上のスペックに変わりはない。しかし吸排気効率の向上など細かな改良によってトルクカーブのフラット化が図られている。

トランスミッションは5速ATが主軸。2.5リットルには6速MTも設定され、さらに4WDモデルには6速ATが組み合わされる。その4WDシステムは従来から引き続き、前後輪のトルク配分を100:0から50:50までの範囲で変化させる電子制御アクティブトルクコントロールカップリング式を採用する。

なお、車両開発本部 車両開発推進部の松村 薫氏によれば、4WDモデルだけ6速ATを採用しているのは「FWDに較べて約70kgほど増加した車重に対応するため」とのこと。もちろんFWDでも6速のほうがよいのは自明だが、5速ATは自社製、6速は外部からの供給ということで、コストの問題も小さくないようである。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る