三菱重工、バイオ燃料の製造で新システム開発…09年度実用化目指す

エコカー 燃費
三菱重工、バイオ燃料の製造で新システム開発…09年度実用化目指す
三菱重工、バイオ燃料の製造で新システム開発…09年度実用化目指す 全 1 枚 拡大写真

三菱重工業は、バイオエタノールの製造工程で用いる新たなエタノール脱水システム「MMDS(Mitsubishi Membrane Dehydration System)」を開発したと発表した。

セラミック膜分離方式を採用したシステムで、従来の脱水方式と比べて、消費エネルギーを約40%削減できるのが特徴。実証プラントでの各種試験で所期の成果が得られたことから、2009年度内の市場投入を目指す。

新たな脱水システムは、無機膜で耐酸性に優れるセラミック多孔質型水分離膜を採用した。装置はメインスキッドと膜スキッドの2段構成で、膜ユニットの増減により、あらゆる容量のエタノールプラントに対応できる。年間処理能力20万トン規模の装置で、従来方式の6分の1以下という大幅なコンパクト化を実現したほか、メンテナンスも膜モジュールの交換のみと容易で、交換時にもプラントの連続運転が可能だ。

実証試験は2月、北米で稼動中の商業エタノールプラントに実証機を設置し、膜分離脱水システム試験を実施、良好な結果を得たと、している。

ガソリン代替燃料として脚光を浴びるバイオエタノールは、サウトキビやトウモロコシなどの原材料を溶液化した後、発酵、濃縮させて生産するが、このエタノール脱水システムにより、燃料用エタノールの製造に欠かせない脱水工程を画期的に改善するとしている。

バイオエタノールは、原油高を背景に自動車燃料としての利用が急伸、米国、ブラジルを筆頭に欧州などでも市場が急拡大している。特に米国は2006年以降、エタノール生産設備を急テンポで増強しており、2005年から2015年にかけて倍増することが見込まれている。

同社はこうした市場動向を睨みながら今後も実証試験データを蓄積し、新システムの早期の市場投入を目指す。2009年度の初号機受注を見込んでいる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る