【伊東大厚のトラフィック計量学】公共交通へのシフトが始まった?

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】公共交通へのシフトが始まった?
【伊東大厚のトラフィック計量学】公共交通へのシフトが始まった? 全 3 枚 拡大写真

公共交通の利用促進

都市の渋滞をなくすためバスや電車を使おう、と言われつづけて久しい。先月末閣議決定された「京都議定書目標達成計画」でも400万トン近くCO2削減が見込まれている。公共交通の利用促進は、都市交通・環境対策の“不動のレギュラー”と言ってよいだろう。

バスや電車の利用が渋滞や環境対策になるのは“乗合い”であるためだ。乗客ひとりを1km運ぶ時のCO2排出量は、自家用車151gに対しバスが3分の1、電車の多い鉄道はさらに低く8分の1になり、航空機も自家用車よりは少ない(図1)。

公共交通の利用は増えているのだろうか。これを判断するには、自家用車、バス、鉄道などそれぞれの輸送量の変化を見ればよい。自家用車が減りバスや鉄道が増えていれば、公共交通の利用が進みCO2も減るはずだ。

◆輸送分担比率変化の兆し

モータリゼーションの進展ともに自家用車の輸送量は増えつづけてきた。しかし近年、僅かながら変化の兆しが見えてきた(図2)。2002年度をピークに4年連続で自家用車が減りバスや鉄道が増加しているのだ。

輸送量合計に対する分担比率でみても、自家用車が02年の60.4%から06年は58.6%と1.8ポイントダウンなのに対し、鉄道が1.4ポイント、バスと航空機はそれぞれ0.2ポイントアップである。実数、分担比率とも増加していることになる。

CO2削減効果はどのくらいだろうか。輸送分担比率以外の要因を固定しCO2排出量を試算してみた。02年度をピークに減少に転じ、05年度には温暖化対策推進大綱が策定された98年度以下の水準となり、06年段階では98年比150万トンのCO2が削減されたと計算できる(図3)。

◆公共交通シフトの要因は? 

この結果を都市交通対策の成果とするのはやや早計だ。全国データであるため出張や観光旅行時の交通手段変化も含まれるためだ。とはいえ、都市部での鉄道新線開通や複々線化、共通IC乗車券や格安チケット導入等、公共交通の追い風要因は多いため、日本全体の公共交通利用シフト傾向は、頷ける結果なのかもしれない。

また近年、旅客需要全体(輸送量の合計、図2)も頭打ちになっている。人口減少や高齢化の影響を受け、旅客需要は今後も減少する可能性があるのは事実だが、もし“出かけない人”が増えていくのだとすると、CO2減に寄与するとしても、あまり幸福な社会とは言えないと思う。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る