【北京モーターショー08】トヨタのテレマティクス、名称は『G-BOOK』に統一

自動車 ニューモデル モーターショー
【北京モーターショー08】トヨタのテレマティクス、名称は『G-BOOK』に統一
【北京モーターショー08】トヨタのテレマティクス、名称は『G-BOOK』に統一 全 9 枚 拡大写真

トヨタ自動車、渡辺社長は北京モーターショー(AutoCina08)のプレスカンファレンスにて、中国で開始するテレマティクスの時期とサービス名を明らかにした。名称は『G-BOOK』、サービス開始は09年春をめどとする。

「サスティナブル・モビリティを実現するためのキーワード、“環境”、“安全”につづくキーワードは“快適”です。クルマに乗る楽しさ、快適さ、満足感といったクルマのもつ良い面をできるだけ大きくすることも、私共トヨタの務めだと考えています」

「クルマの快適さを増すテレマティクス技術はカーナビへのリアルタイム情報提供を行い、快適なドライブに加えて省エネルギーなど環境対策にも繋がります。中国では来年の春頃をめどにサービスを導入します」

日本では、トヨタブランドは『G-BOOK』、レクサスブランドは『G-LINK』というようにブランドが分かれているが、中国では来年春までに投入されるレクサス車に対して『G-BOOK』の名称でサービス開始される。中国トヨタ関係者によればロゴに併記されるキャッチコピーは「 智能副駕」、つまり「気が利く相棒」「賢いサブドライバー」という意味だそうだ。

なお、昨年10月のITS世界会議北京では、08年末を臭わせながら09年初頭とアナウンスされていたことに対するサービス開始の遅れは「テレマティクス開発の遅れが理由ではない、車両投入のスケジュール変更に合わせてのこと」。来春以降の新型車には、レクサス車は全車種、トヨタ車は対象車を絞ってG-BOOKを採用したグレードを設けてゆくという。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る