ローム、日産と高信頼性のSiCダイオードを開発

エコカー 燃費
ローム、日産と高信頼性のSiCダイオードを開発
ローム、日産と高信頼性のSiCダイオードを開発 全 2 枚 拡大写真

ロームは、日産自動車と共同で、高信頼性を実現した新構造SiCダイオードを開発したと発表した。

今回開発したSiCダイオードは、ロームの高信頼性デバイス開発技術と、日産自動車が新たに開発した新構造HJD(ヘテロジャンクションダイオード)を融合したもので、従来に比べてアバランシェ耐量を約10倍に改善、耐破壊性を約10倍高めた。

今後、普及が見込まれているハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池車などのインバータ用途で高耐圧、大電流容量のダイオードが求められているが、現在主流となっているSi(シリコン)ダイオードでは、オン抵抗が5 - 10mΩ平方cmと大きく、電力ロスが発生することに加えて、その電力ロスに伴う放熱対策が必要だった。

SiCを用いたデバイスは、高耐圧化が可能なだけでなくオン抵抗が1mΩ平方cm以下と電力効率が高いため、省電力化のためのキーデバイスとして期待されているが、過電圧が印加された場合の耐破壊性を示すアバランシェ耐量がSiと比べて低く、特に低温環境・始動時に電圧ノイズが発生しやすい自動車用インバータなどでの応用に対して課題となっていた。

今回開発した新技術は、日産が開発した新構造のHJDを使って終端構造などにさらに改善を加えて、従来のSiCダイオードと比較してアバランシェ耐量を約10倍に改善、現在使用されているシリコンのダイオードをも上回る高い信頼性を実現した。

これにより自動車用インバータ回路で、高信頼性SiCダイオードの採用が可能になり、インバータ回路のエネルギー効率を約20%改善、また放熱板などの冷却装置を簡素化することによるインバータシステムの大幅な小型・軽量化も可能としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る