【伊東大厚のトラフィック計量学】都市交通対策と公共交通

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】都市交通対策と公共交通
【伊東大厚のトラフィック計量学】都市交通対策と公共交通 全 3 枚 拡大写真

大都市の公共交通シフト傾向

近年、全国の旅客輸送量は自家用車から鉄道など公共交通にシフトする兆しが出てきた。公共交通の利用促進は、都市交通対策の定番とも言える対策だが、都市圏での鉄道・バスの利用は進んでいるのだろうか。

三大都市圏(東京、中京、京阪神)の交通手段別利用率の推移を見ると、マイカーなど自動車の利用率の伸びは頭打ちになってきている(図1)。しかし99年から05年の間にピークがあったかなど、詳細はよくわからない。都市圏別の調査は数年おきであるためだ。

個別の都市を見てみよう。三大都市圏の中心都市(東京23区と政令指定市)の中には、公共交通の利用率がアップしている都市がある(図2)。東京23区は5ポイント近くもアップしており、大都市の一部で公共交通へのシフト傾向が出ているようだ。

◆公共交通が成立しにくい地方圏

都市規模別にみると、公共交通がそれなりの交通量を分担しているのは大きな都市に限られていることがわかる(図3)。利用率が10%以上となるのは三大都市圏と政令指定市クラスに限られ、他は県庁所在地でも公共交通の利用率は5%前後に過ぎない。

都市の規模が大きければ運行頻度などのサービスレベルを保つことができる上、公共交通の利便性は都心居住の選択理由にもなっていることから、大都市圏ではこれからも公共交通シフトが進むだろう。

他方、地方都市では公共交通利用率アップは難しい。都市規模が小さいと路面電車など軌道系の交通は成立しにくく、サービスレベルを保つには車両の小型化と運行頻度を確保しなければならないため、採算面に加えCO2削減効果もさほど期待できなくなる。

◆活性化の手段として

地方都市は人口減少と高齢化の影響がより深刻だ。「シャッター商店街」と言われるように、まちの中心部が衰退してしまっているところも多く、施設を郊外から中心街へ移転するなど“コンパクトシティ”への模索も続いている。

ヨーロッパに見られるような路面電車と歩行空間の賑わいが、環境にやさしい地方都市のイメージとして定着しているようだ。賑わい、つまり活動量の増加は環境的にはマイナスだが、まちが廃れてしまっては本末転倒だ。地方都市の公共交通は、まちの賑わいを取り戻すための手段としての意義がより大きい。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  2. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  3. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  4. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  5. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る