福岡の交通IC・電子マネー「nimoca」スタート

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
福岡の交通IC・電子マネー「nimoca」スタート
福岡の交通IC・電子マネー「nimoca」スタート 全 8 枚 拡大写真

5月18日、西日本鉄道が交通ICカード「nimoca (ニモカ)」のサービスを開始した。同社は福岡を中心に鉄道・バス事業を持つ九州最大の鉄道会社であり、nimocaはJR東日本の「Suica」と同じ日本鉄道サイバネティクス協議会の規格(通称、サイバネ規格)を採用している。

サービス開始時点でのnimocaの対応エリアは、鉄道は天神大牟田線、太宰府線、甘木線の全駅(貝塚線は2010年春に導入予定)、バスは福岡都心部を走る一部の路線となる。nimocaはSuica/PASMOと同じく、交通IC系電子マネーとしても利用可能であり、現時点での電子マネー加盟店は514店舗。その中には、ローソンなど全国規模のフランチャイズチェーンも複数含まれている。

「nimocaは西鉄の鉄道・バスで利用できるだけでなく、2010年にはJR九州の『SUGOCA』、福岡市交通局の『はやかけん』とも相互利用いたします。また電子マネーとして広く福岡の商業エリアに広げていきたい。

西鉄は今年創立100周年となりますが、今後も地域とともに発展していく。その象徴ともいえるのが、nimocaです」(西日本鉄道取締役社長 長尾 亜夫氏)

さらにnimocaは、当初からJR東日本の「Suica」との相互利用化も予定されている。こちらも開始時期は2010年であるが、これが実現すれば、首都圏のSuicaと福岡のnimocaなど交通ICカードが、交通乗車券と電子マネーの双方でシームレスに使えるようになる。

「交通ICカードの最終目標は、全国どこに行っても同じカードが使えるというところです。その観点で見れば、交通系のベースになるのは(JR東日本の)Suica。そこで九州以外との相互利用化の最初として、Suicaを選びました。

(JR東日本以外の)他地域の公共交通事業者との連携についても、Suicaをベースにすることでやりやすくなる。まずは2年後のSuicaとの連携ですが、その先も交通ICカード同士の相互利用化に取り組んでいくことになるでしょう」(長尾氏)

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  4. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る