【PENTAX K200D使ってみた(3)】K20Dよりも一回り小さいボディゆえのハンドリングの良さ

自動車 ニューモデル 新型車
【PENTAX K200D使ってみた(3)】K20Dよりも一回り小さいボディゆえのハンドリングの良さ
【PENTAX K200D使ってみた(3)】K20Dよりも一回り小さいボディゆえのハンドリングの良さ 全 10 枚 拡大写真
◆バッテリーグリップは長時間撮影に便利なアクセサリー

PENTAX『K200D』には、アクセサリーとしてバッテリーグリップ『D-BG3』が用意されている。『K100D』では、撮影の終盤に電池切れとなるケースが多かっただけに、モーターショー撮影では大助かりのアクセサリーだ。また、人物撮影が多いと縦位置を多用するため、縦位置グリップがあれば撮影の負担を減らすことができる(縦グリップなしで長時間縦位置撮影をするのはかなり疲れる)。

バッテリーグリップにはカメラ本体と同様に単3電池が4本収納できる。なお、『K10D/K20D』用の『D-BG2』とは異なり、グリップ内にSDカードやリモコンの収納はできない。PENTAXのバッテリーグリップは見た目的にも本体とのマッチングに優れるが、D-BG3は縦位置で構えると樹脂がむき出しのため右手が滑りやすい。グリップ部分にラバーを貼ってくれればなおありがたい。

また、エントリーモデルとしてはクラスで唯一防塵防滴ボディを採用しているのK200Dのセリングポイント。バッテリーグリップとスター(★)レンズとの組み合わせなら、システム全体で防塵防滴となる。SDカードのカバーにも当然シーリングが施されているのだが、SDカードの取り出し口部分のシーリングが若干きつく、SDカードの取り出しがしづらいことがあった。


◆K20Dよりも一回り小さいボディゆえのハンドリングの良さが生きる

前回K20Dを使い、今回K200Dを使うに当たり、機能や画質に大きな差があるのでは、という懸念を当初は抱いていたのだが、実際に使ってみてその不安は見事に払拭された。

ライブビューや小型軽量化など、派手なアピールポイントは見あたらないK200Dだが、AE・AWB・画質など、カメラとしての基本性能はK100Dから大きく進化しており、撮影効率はK20Dと遜色ない印象だった。K10DとK100Dとではその作り、機能においてハイアマ機と初級機という歴然とした差があったが、K20DとK200Dとではそこまで大きな差はない。

そしてK200Dには、一回り小さいボディや入手しやすい単三電池といった「手軽さ」がある。K20Dの圧倒的な解像感は魅力だが、ことモーターショー取材の現場ではその高性能を使いきれる場面が限られるのは確か。K200DはRAWで撮っても1020万画素で、この程度のサイズなら性能の限られるモバイルノートでもなんとか扱えることもあって、トータルなハンドリングの良さはむしろK20D以上かも知れない。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る