日米自動車メーカー、生産性の差が縮まる

自動車 ビジネス 企業動向
日米自動車メーカー、生産性の差が縮まる
日米自動車メーカー、生産性の差が縮まる 全 2 枚 拡大写真

アメリカのリサーチ会社、ハーバーが発表した自動車メーカーの北米工場生産性比較調査によると、北米でもっとも生産性が高い工場を持つのはクライスラーグループとトヨタ自動車、しかも僅差でクライスラーが1位だという。

北米ナンバーワンの「生産性が高い」工場に認定されたのはクライスラーのオハイオ州トレドにある工場で、ジープ『ラングラー』を生産。2位はGMのカナダ、オンタリオ州にあるオシャワ工場で、シボレー『インパラ』を生産。

またメーカーのトータル生産性でも、クライスラーが1台を生産するのに要する平均所要時間は30.37時間と、はじめてトヨタと並び全米一となった。クライスラーは工場別でもトップ10に4つの工場が入るなど、その改善ぶりが際立っている。GMの1台あたり生産所要時間は32.29時間、フォードは33.88時間といずれも改善した。

一方トヨタは前年と比べてやや生産性が落ち、クライスラーと同じ所要時間ながら前年比で2.5%ダウン。日産も前年比でマイナスになるなど、日米メーカーの差が劇的に縮まった印象が強い。

ただし利益性については、まだまだ日本メーカーが高く、北米でもっとも利益率が高いメーカーは日産とホンダでそれぞれ1台あたりの利益が1641ドルなのに対し、トヨタが922ドル、クライスラーが412ドル、GMとフォードにいたってはそれぞれ729ドル、1467ドルの赤字となっている。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
  4. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  5. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る