【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】機能性を高めたラゲッジルーム

自動車 ニューモデル 新型車
【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】機能性を高めたラゲッジルーム
【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】機能性を高めたラゲッジルーム 全 7 枚 拡大写真

新しいメルセデスベンツ『Cクラスステーションワゴン』のラゲッジルームは、ボディの拡大やリヤゲートの角度を立てたことで、先代よりも20リットル拡大された450リットルの容量を確保している。

さらに後席を倒せば先代よりも150リットルもアップした1465リットルの大容量を実現している。これはライバルのBMW『3シリーズツーリング』を凌ぐクラス最大級の容量だ。先代にあった側面のくぼみがなくなったので、最大幅はそれほど大きくないが、スクエアで扱いやすいラゲッジを作り上げている。

ラゲッジルーム内にはトノカバーや積荷が室内へ侵入するのを防ぐセーフティネットが標準装備されており、ラゲッジスペースの床下収納には組み立て式のコンテナも搭載されている。

メルセデスベンツ日本 商品企画部 豊生浩一さんは「新型Cクラスステーションワゴンのラゲッジルームは容量を増しただけではなく、後席可倒時の利便性も向上させています。先代までは後席を倒す際に、先に座面を起こす必要がありましたが、新型はバックレストを倒すだけでフラットなラゲッジスペースを作れるようになりました。そのうえでセダンと同様の後席の座り心地や快適性を実現しています」とコメント。

通常、新型のようなシングルフォールディング方式を採用すると、後席のクッションが薄くなって快適性が犠牲になってしまうケースが多いが、新型Cクラスワゴンの後席の座り心地やバックレストの角度は、セダンとほぼ同じでワゴンでもセダンと遜色のない後席の快適性が確保されている。

ラゲッジルームでの使い勝手を向上させながらも、後席の快適性をまったく犠牲にしていないところは、さすがはメルセデスといわしめる所以だ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る