【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】機能性を高めたラゲッジルーム

自動車 ニューモデル 新型車
【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】機能性を高めたラゲッジルーム
【メルセデスベンツ Cクラスワゴン 解説】機能性を高めたラゲッジルーム 全 7 枚 拡大写真
新しいメルセデスベンツ『Cクラスステーションワゴン』のラゲッジルームは、ボディの拡大やリヤゲートの角度を立てたことで、先代よりも20リットル拡大された450リットルの容量を確保している。

さらに後席を倒せば先代よりも150リットルもアップした1465リットルの大容量を実現している。これはライバルのBMW『3シリーズツーリング』を凌ぐクラス最大級の容量だ。先代にあった側面のくぼみがなくなったので、最大幅はそれほど大きくないが、スクエアで扱いやすいラゲッジを作り上げている。

ラゲッジルーム内にはトノカバーや積荷が室内へ侵入するのを防ぐセーフティネットが標準装備されており、ラゲッジスペースの床下収納には組み立て式のコンテナも搭載されている。

メルセデスベンツ日本 商品企画部 豊生浩一さんは「新型Cクラスステーションワゴンのラゲッジルームは容量を増しただけではなく、後席可倒時の利便性も向上させています。先代までは後席を倒す際に、先に座面を起こす必要がありましたが、新型はバックレストを倒すだけでフラットなラゲッジスペースを作れるようになりました。そのうえでセダンと同様の後席の座り心地や快適性を実現しています」とコメント。

通常、新型のようなシングルフォールディング方式を採用すると、後席のクッションが薄くなって快適性が犠牲になってしまうケースが多いが、新型Cクラスワゴンの後席の座り心地やバックレストの角度は、セダンとほぼ同じでワゴンでもセダンと遜色のない後席の快適性が確保されている。

ラゲッジルームでの使い勝手を向上させながらも、後席の快適性をまったく犠牲にしていないところは、さすがはメルセデスといわしめる所以だ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る