【カーナビガイド'08夏】MapFanナビークル「使いやすいナビを実現したバランスの良さが魅力」…神尾寿

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビガイド'08夏】MapFanナビークル「使いやすいナビを実現したバランスの良さが魅力」…神尾寿
【カーナビガイド'08夏】MapFanナビークル「使いやすいナビを実現したバランスの良さが魅力」…神尾寿 全 3 枚 拡大写真

ルート案内時の誘導画面の見やすさ、よく考えられたUI

あたりまえだが、ケータイナビは“運転中にドライバーが使うこと”ができない。自分にとって使いやすいだけでなく、助手席に乗った人が「案内しやすい」カーナビとしての出来映えが重要だ。

そういった点で見た場合、インクリメントPの「MapFanナビークル」はとてもバランスが取れて使いやすいナビゲーションを実現している。筆者が何よりも高く評価しているのが、ルート案内時の誘導画面の見やすさ、よく考えられたUI(ユーザーインターフェイス)だ。

この筆頭ともいえるのが、行く先々の進行方向を表示する「ラリービュー」だ。“この先でどっちに曲がるのか”が先々まで矢印で表示されているので、地図を読むのが苦手なパッセンジャーでも案内方向を理解しやすく、早めに先々の情報がわかることから、“ドライバーに曲がる方向を伝えるのが遅れてルートを外す”というケータイナビにありがちな失敗を防ぐことができる。

ラリーモード以外では、地図がシンプルでみやすいのも評価できるポイントだ。ナビークルの地図は一般的なカーナビと同じく、ロードガイドを重視したものであり、主要幹線道路の色分けや交差点情報などはカーナビを使い慣れた人にとってなじみやすいものになっている。ルートは緑色でくっきりと表示され、こちらもわかりやすい。画面の小さいケータイでも、地図やルートが判別しやすいのだ。

また、ナビークルは「音声案内」も出来映えもよい。交差点などが近づくと行われる音声ガイダンスは、通常のカーナビよりも回数が多く、聞き取りやすく工夫されている。ケータイナビではルート案内中の情報取得が“パッセンジャー頼み”なので、きめこまかく案内をしてくれるのは、ルートを外れるリスクを減らす上で効果がある。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る