【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その4…最新EVテクノロジー ワンポイント解説

自動車 社会 社会
【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その4…最新EVテクノロジー ワンポイント解説
【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その4…最新EVテクノロジー ワンポイント解説 全 10 枚 拡大写真

■リチウムイオンバッテリー
ケータイと同様のリチウムイオン電池が動力源

EV用として高いエネルギー密度が求められる電池。そこでi MiEVでは、基本的には携帯電話で使われているものと同型、エネルギー密度がきわめて高いリチウムイオン電池を採用している。ひとつのモジュールは4個のセルで構成されていて、それをじつに22個直列につなげることで電池パックにしているのだという。

モジュール構造は縦置き/横置きが可能。したがって、ベースモデルとなったiの車体のフロアパネルに大掛かりな改造を行なうことなく、床下に大容量の電池パックを設置することが可能に。

ちなみにこの電池は、06年の研究車両に搭載したものから、安全性や信頼性・量産性の面で進化を遂げていて、実際に電池を搭載した2007年の実証走行試験車両では、一回の充電で160km(10・15モード)の航続距離を達成している。

■モーター
ターボ付きガソリン車よりもパワフルな加速力

モーターはエンジンと比較して、コンパクトに作ることが可能で、しかも極低回転域からきわめて大きなトルクを発生するのが特徴。i MiEVで採用されているモーターは小型・軽量・高効率が持ち味の“永久磁石式同期型”と呼ばれるタイプで、iが搭載している64psのターボ付き660ccよりはるかに高いポテンシャルを持っている。

47kWの最高出力は同一ながら、トルクは660ccターボがある程度のエンジン回転数(3000rpm前後)に達してから94Nmの最大トルクを発生するのに対してモーターは、発進直後、すでに2倍近い180Nmを発生。そのスタートダッシュの差は歴然で、たとえば、停止状態から80km/hに達する加速時間は、660ccターボ車を1.5秒も引き離す。

また、振動のない滑らかな回転もモーターの特徴であり、その静かな走りはエンジン駆動とはまったくの別物だ。

  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る