【GM100周年 特別企画】2代目キャデラックCTSは「アート&サイエンス」の完成形

自動車 ニューモデル 新型車
【GM100周年 特別企画】2代目キャデラックCTSは「アート&サイエンス」の完成形
【GM100周年 特別企画】2代目キャデラックCTSは「アート&サイエンス」の完成形 全 31 枚 拡大写真

生まれ変わった2代目CTSの走りはアメ車の概念をくつがえす

日本向けの2代目CTSは3.6リッターV6直噴エンジン(311ps)と2.8リッターV6(214ps)を搭載。前者は先代・後期型の3.6リッターを直噴化した最新鋭ユニットだ。驚くべきは指定燃料がハイオクではなく全車レギュラーであること。10・15モード燃費は「3.6」が8.0km/リットル、「2.8」が8.1km/リットルとなっている。変速機は従来の5ATから全車6ATへと格上げされた。

【画像全31枚】

プラットフォームは初代CTSの「シグマ」プラットフォームを大幅に進化させたものだ。その走りの洗練度やスポーティさは少なくとも試乗した「3.6」の場合、欧州製スポーツセダンや日本製の高級車を、状況によっては上回るとさえ思えるもの。それでいてキャデラックならではの鷹揚さや重厚感も兼ね備えている。特に舗装の荒れたワインディングをハイペースで走った時に得られる磐石の安定感は、ニュルブルクリンクでの成果をうかがわせるものだ。ちなみに「3.6」は235/50ZR18のミシュラン・パイロット・スポーツを履く。

高速域でのパワー感も印象的で、操縦安定性や静粛性のレベルも極めて高い。それは従来のアメリカ車の概念をくつがえす水準にあり、もはや掛け値なしに世界のトップレベルに立ったと言える。過去のキャデラックしか知らない人が乗れば、間違いなくその性能に驚くだろう。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
  2. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  3. シビック タイプRに本革製ステアリングホイール、ホンダアクセスが純正設定…2026年1月発売
  4. 「自動車は巨大な動くIoT」SDV時代に高まるサイバーセキュリティとAIの重要性、「オートモーティブ ソフトウエア エキスポ 2025」の見どころをナノオプト・メディア大嶋社長×レスポンス編集長が語るPR
  5. 米トヨタのミニバン『シエナ』、新色「ヘビーメタル」と新装備採用…約620万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る