【伊東大厚のトラフィック計量学】高速道路とトラックの輸送効率

自動車 ビジネス 企業動向
【伊東大厚のトラフィック計量学】高速道路とトラックの輸送効率
【伊東大厚のトラフィック計量学】高速道路とトラックの輸送効率 全 3 枚 拡大写真

大型トラックと通行規制

8月初旬のタンクローリー火災事故により、首都高速は現在も一部区間が通行止めとなっている。渋滞悪化など経済損失は大きく、あらためて高速道路の存在意義を認識させる事故となった。今回は、高速道路とトラックの輸送効率について考えてみたい。

トラックの大型化は輸送効率のアップにつながる。10tトラックなら1台で済むところを5トン積みでは2台必要となるように、貨物量がまとまるのなら、トラックの大型化によって交通量は減り、CO2も削減できる。

しかし、トラックには通行規制がある。総重量20t(10t積みに相当)を超える大型トラックの場合、高速道路は全線通行可能なものの、一般道路で自由に通行できるのは「重さ指定道路」のみとなる(図1)。

◆高速道路による輸送効率のアップ

東京都市圏物資流動調査では、大型トラックの走行実態を詳しく調査している。高速道路や「重さ指定道路」のネットワークが不充分なため、大型トラックは都心部や住宅地周辺の通過や遠回りするケースも少なくなく、走行距離が増え時間をロスしている。

こうした実態把握をもとに、この調査では高速道路の開通による大型トラックの輸送効率がどのくらい改善するかを予測している。高速道路の開通で、大型トラックは環状道路を利用するようになり、東京都心部への流入は激減する(図2)。

高速道路の開通によって、大型トラックの高速道路利用率は51%から68%にアップ、走行時間は21%短縮し、一般道路上の大型トラックは34%減ると予測されている(図3)。時間短縮によって、巡回先を増やしたり、もう一往復できるなどトラックの物流効率はアップする。

◆大胆な料金引下げが必要

また、一般道路上から大型トラックが減ることは、一般ドライバーや歩行者にとって大きなメリットとなる。あと5年ほどで、首都圏三環状のうち圏央道と首都高速中央環状線の主な区間が開通する。東京外環の開通はさらに先になるが、5年後には変化が実感できるのではないだろうか。

しかし、燃料価格高騰の影響は深刻であり、トラックを高速道路に誘導するには料金引下げが必要だ。料金引下げは政府も検討しているが、インパクトある下げ幅にしない限り、トラック事業者は反応しない。道路会社の減収も懸念されるが、高速道路を利用しやすくすることを優先すべきだろう。

《伊東大厚》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る