【F1ヨーロッパGP】初代ウイナーはマッサ、アロンソは0周でリタイア

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【F1ヨーロッパGP】初代ウイナーはマッサ、アロンソは0周でリタイア
【F1ヨーロッパGP】初代ウイナーはマッサ、アロンソは0周でリタイア 全 7 枚 拡大写真
第12戦ヨーロッパGPは、F1初開催となったスペイン・バレンシアの市街地コースが舞台。どこか80 - 90年代の北米市街地コースを思い起こさせるような雰囲気も漂わせていたが、もちろん誰が勝っても初代バレンシアのウイナーとなる。

スタートはポールポジションのマッサ(フェラーリ)がトップの座を堅持し、ハミルトン(マクラーレン)、クビサ(BMW)、コバライネン(マクラーレン)、ライコネン(フェラーリ)といった順でオープニングラップに入っていく。

しかし後方では、自己最高グリッド11番手からスタートした中嶋一貴(ウィリアムズ)が、5コーナーでアロンソ(ルノー)のリヤに激突。中嶋はピットインしてなんとか戦列に戻ったが、満員の地元ファンを前にリヤウイングを無くしたアロンソは、なんと0周でリタイアしてしまった。

マッサは序盤からファステストラップを連発して、ハミルトンを徐々に引き離す。マッサは38周目に2回目の給油ピットインを行うが、ピット作業終了後にフォース・インディアのスーティルと交錯してしまい、この行為に対してレース後に審議が行われることになった。

フェラーリのドタバタはこれだけに収まらず、ライコネンは給油ホースが繋がったまま発進するという凡ミスを犯してメカニックを負傷させてしまった。ちなみにフェラーリは、通常のロリポップボードを使わずにシグナル式のピットアウトサインを採用しているが、ライコネンは発進を知らせるグリーンランプ点灯前にマシンを発進させてしまったのだ。

さらに翌周回のホームストレートでエンジンを派手にブロウさせてリタイア、ライコネンにとっては手痛いノーポイントレースとなってしまった。

一方でフェラーリのマッサは前回ハンガリーGPの悔しさを晴らすような走りで完全優勝。2位はハミルトン、3位にはクビサが入った。なお、審議対象となっていたマッサのピットアウトの件に関しては、罰金1万ユーロ(約160万円)が下された事でポイントやレース結果には影響しない事が明らかになっている。

日本勢は、日本GPを前に好調を維持しているトヨタがトゥルーリ5位、グロック7位とまたしても殊勲のW入賞を達成。一方でホンダ勢は、バトンが13位、バリケロが16位と物足りないリザルトに終わっている。オープニングラップで接触してしまった中嶋一貴は15位まで挽回するのがやっとだった。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る