【トヨタ iQ プロトタイプ】マイクロミニ登場は技術者の思い

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ iQ プロトタイプ】マイクロミニ登場は技術者の思い
【トヨタ iQ プロトタイプ】マイクロミニ登場は技術者の思い 全 7 枚 拡大写真

環境意識の向上とガソリン価格高騰により、世界中でコンパクトカーが注目されている。アメリカでコンパクトカーがバカ売れするような展開を誰が予想しただろうか。そんな現在の異常なマーケットに、よくぞトヨタはドンピシャのタイミングで『iQ』を製品化できた。時代を先読みしたかのようなトヨタの商品投入の秘密を知りたい。

【画像全7枚】

初代『ヴィッツ』の開発責任者だった市橋保彦専務取締役は「ヴィッツをつくったあとに、もっと小さい車をつくりたいと言った記憶がある」と当時を思い出す。

「トヨタの技術者は常に危機感をもってあたらしい技術に取り組んできた。『プリウス』のときもそうだったが、いまのままの車でいいはずがないという危機感が他社よりも早く製品を送り出せるパワーになっている」とも自らを分析する。

一方、中嶋裕樹チーフエンジニアは「iQは完全なプロダクトアウトの製品だ」と宣言する。

「軽自動車があり、『パッソ』、ヴィッツが存在するマーケットで、社内に向かって小さい車をつくりたいと言ってもなかなか理解されなかった。いまでも同じ値段だったら大きくて広いヴィッツのほうがいい、という社内の声がたくさんある。それを制することができたのは“効率”という言葉。マーケティングや商品企画はとって付け、効率を追い求めるエンジニアの正義に乗じてiQのプロジェクトを立ち上げることができた」

エンジンはヴィッツのものを流用、ただし吸・排気系レイアウトを一新してコンパクトに。CVTトランスミッションは従来製品を鏡で写したように対象に設計して出力軸を前方に変更し、これによってアクセルペダルを前にだすことに成功。さらにエアコンユニットを小さくしてセンター配置することで助手席前方スペースを確保するなど、発想の逆転で得られたスペースと、薄いシートを開発して後席スペースに充てるなど、爪に灯をともすような小さなスペースの積み重ねでできた4名乗車と3m未満の全長の両立。

しかし、中嶋チーフエンジニアは客に対してエンジニアリングを宣伝するつもりはないという。

「iQがプロダクトアウトの製品だからこそ、エンジニアの自己満足で終わらせてはならないと自分に言い聞かせています。iQに興味を持ってもらい、聞かれて初めてエンジニアリングを語る、そのくらいがちょうどいいではないでしょうか」

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  4. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る