住友ゴム、タイヤのパターンノイズシミュレーション技術を開発

自動車 ニューモデル 新型車
住友ゴム、タイヤのパターンノイズシミュレーション技術を開発
住友ゴム、タイヤのパターンノイズシミュレーション技術を開発 全 2 枚 拡大写真

住友ゴム工業は、高性能タイヤの設計のためのシミュレーション技術「デジタイヤ」に新たに「タイヤパターンノイズシミュレーション」技術を追加し、タイヤが走行する際に発生する放射音のシミュレーションを実現させることに成功した。

タイヤパターンノイズの発生要因は主に2つある。

ひとつは、パターンブロックが路面を叩いて生じるタイヤ振動による「インパクトノイズ」で、もうひとつが、タイヤの溝の内の空気がタイヤの接地により路面でふさがれた後離面により開放されることで生じる「ポンピングノイズ」だ。

この2つのノイズに関係する重要なタイヤの詳細挙動はタイヤ転動シミュレーションを用いて求められ、その結果を使って空力シミュレーションを行うことで空気の圧力変動、つまり音をシミュレーションすることが可能となった。特にポンピングノイズをシミュレーションするには空気の圧縮膨張による圧力変動を計算する必要がり、空力シミュレーションが必須となる。

タイヤパターンノイズは、テストコースや実験室で、実際に音を計測して評価することが可能だが、音はどこでどのように発生しているかを観察することは困難だ。しかし、タイヤパターンノイズシミュレーションを使えば、音の発生源や発生メカニズムの解明が期待でき、今後のパターン開発効率化や、交通騒音に関する環境問題改善にも結びつく可能性がある。

同社では今回のタイヤパターンノイズシミュレーション開発で、デジタル・ローリング・シミュレーションのシミュレーション技術開発は完成したとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る